
本日は、部分塗装の依頼を頂いた水戸市堀町のお客様のところでの作業となりました。
お客様にご挨拶をした後に建物の廻りを確認して今回は脚立足場での作業となりますので、写真のように脚立を設置していく作業をしていきました。

こちらの写真は軒天(天井)部分をマジックロンを使って浮いている旧塗膜を落とすケレン作業中の写真になります。
旧塗膜が劣化して剥れている状態でしたので、この浮いている塗膜を全部撤去していかなければ塗装することができないので根気強くケレン作業をおこなっていきました。

こちらは破風板のケレン作業中になります。
破風板も軒天と同じように旧塗膜が剥れている状態でした。

木製戸袋も同じようにケレンしていきました。
旧塗膜の剥れ方を見てみると前回の塗装のときに下地調整を行わず仕上げ塗りをしたように感じ塗膜が素地に接着していませんでしたので、このようにケレン作業をちゃんとおこない下地調整を行うことで長期に渡って下地の保護や美観に繋がると思います。

戸袋の鏡板部分を止めている釘の殆どが浮いている状態でしたので打ち直しをおこないました。

こちらがケレン作業が完了した写真です。
ダスター刷毛を使ってサッシのレール部分等にケレンかすが溜まってしまったのでそちらを塗装作業前に清掃していきました。

日本ペイントのカチオン形弱溶剤アクリル樹脂系非水分散形塗料のケンエースGⅡ(防カビ型高級壁塗料)を使って軒天を仕上げていきました。

今回は、軒天だけの塗装になりますので漆喰壁のほうとできるだけ色を合わせるように調整をしてから着色作業をおこなっていきました。
仮設足場もメッシュシートも無い状態になりますので塗料の飛散には十分に気をつけながら作業を進めていきました。

こちらが破風板などの仕上げに使用した塗料になります。
関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2になります。
2液型塗料になるため量りを使って主剤と硬化剤を間違えないように混合してから使用していきます。

雨樋は塗装しないので塗料をつけないように刷毛を使い奥までしっかりと塗り込んでいきます。

木製戸袋の方も同じ色を使っての着色になりました。

1回目の着色が乾燥後には2回目の仕上げ塗りをおこないました。

記事内に記載されている金額は2019年05月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。