
昨日吹き付けで模様付けをおこないましたので、まずは乾燥しているか確認をしてから、仕上げ塗り前にもう一度ビニール養生で汚してはいけない部分を保護していきました

足元の養生は絶対にやらなければいけません
どうしても塗料を必ず垂らしてしまいますので足元の養生は欠かせない部分になります

下塗りには昨日吹き付け前にも塗布したこちらのエスケー化研の一液水性多機能型カチオンシーラー(特殊変性カチオン樹脂)の水性ミラクシーラーエコを使用しました
各種旧塗膜や各種水性仕上げ塗材と強固に付着する塗料なので新築、改装を問わず幅広く使用できる塗料となります

塗り忘れやカスレなどに注意しながらタップリと下塗り材を塗布していきました
この下塗り材は、上塗材との接着性を良くしたり吸い込み止めの役割にもなりますので、一番最初に塗布する下塗り材をしっかりと塗布していかないと塗膜の剥がれや膨れなどの原因に繋がってしまいます

上塗には、こちらのエスケー化研の反応硬化型低VOC水性塗料の水性エコファイン(アクリル樹脂系塗料)を使用しました
この塗料は優れた汚染除去性・防カビ・防藻性もあり汚れが塗膜の内部に浸透しにくくカビや藻などの微生物汚染に対して優れた抵抗性がある塗料と言われている塗料になります

お客様のご希望で仕上げ塗装の色は白系をご希望でしたので、サッシ枠も白系でしたのでその部分にできるだけ近い近似色を調合して着色作業をおこないました

1回目の着色してから乾燥するまで待ってから2回目の仕上げ塗をしていきます

仕上げ塗り完了後ビニール養生を剥がすと塗料の滲みがありましたので周りの外壁と同じ色を調合して補修作業をしてきました

こちらの写真が補修完了後の写真です
できるだけ綺麗に直線なラインを出せるように補修しました

破風板部分も、外壁と同じ色に調合して、関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2を使って仕上げてきました

完了写真です
記事内に記載されている金額は2019年11月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。