
昨夜の雨で屋根のほうにかなりの雨水が残っていましたのでお客様から外部コンセント(電気を)お借りしてブロアーで水を吹き飛ばしていきました
どうしても取り切れない部分はぞうきんを使い拭き掃除をおこない水分を除去して外壁のほうも同じように濡れているところは雑巾で拭いていく作業から始めていきました

外壁の1回目の中塗り作業が一部残っていましたのでそちらをまずは着色していきました
使用材料は、エスケー化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコン塗料を使用していきます
配線などの裏側、見えない部分までしっかりと塗装していくため刷毛を使い奥まで塗装漏れがないよう着色をおこないます

配線を止めている金具部分から塗料が垂れてくることを想定しながら着色作業をしてローラーで塗れるところはムラなく塗り広げていきます

こちらが外壁の仕上げに使用している塗料になります
2液型塗料のため秤は必ず使用して主剤と硬化剤を混合して使用していきます
クリーンマイルドシリコン塗料は、主剤9に対して硬化剤を1の割合で混合しなくてはいけません
この分量を間違えたり適当にすると剥がれなどの原因に繋がりますしと塗料本来の性能を発揮させることができなくなってしまうので注意しないとなりません

お客様のご希望で外壁の色を変えることになりましたので、お客様にも立ち会いして頂き色の調整をおこない2回目の仕上げ塗りを途中まで作業していきました

中塗りと色は違いますが使用している塗料は、クリーンマイルドシリコンになります
中塗りと色が違う分塗り忘れやカスレなどが見えやすくなってきますので仕上げ塗りをした部分を再度確認しながら仕上げ塗りをおこなっていきました

こちらは破風板(金属系)の裏側を着色している写真になります
使用材料は、クリーンマイルドシリコンのブラックになります
下からだと隙間がないため屋根の上から着色をおこないました
記事内に記載されている金額は2019年12月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。