塗装作業を始める前に下地処理をサンドペーパーの#400番を使って木の表面に充てていきます
ペーパーを充てずに塗装してしまうと木材の表面表面のザラつきや小さなゴミなども一緒に塗装してしまい仕上がりにも大きく影響してくるので塗装前の下地処理は必ずおこなわなければないけません
ペーパーを充てた後にはダスター刷毛を使いホコリ状になったゴミを除去していきます
最後には、自分の手で小さなゴミが残っていないか確認をおこないます
古民家のお客様の建物になりますので天井部分には梁が幾つもあり、お客様と打ち合わせをさせて頂き梁の色に合わせるように色調整をおこない塗装前にしっかりと施主様にも確認をして貰ったうえで着色作業を進めていきました
こちらの写真がオイルステインで着色した写真になります
オイルステイン塗装は一度着色をするとその色から薄くすることができなくなってしまいますので事前にしっかりと打ち合わせをすることが大切になってきます(色を濃くする場合は塗り重ねれば濃くなります)
オイルステインでの着色ですので木目が綺麗にでました
東日本塗料株式会社の漂白セラックニスを使い下塗り作業をしていきました
セラックニスを塗ることで木材の節止め・ヤニ止め、塗料の吸い込み止めの効果もありますのでウレタンクリヤーで仕上げぬりする前には必ず塗るようにしております
塗り忘れやカスレなどがでないようタップリと塗料が垂れない程度に下塗りを進めていきました
天板の板部分はお客様が生活していて一番触ることが多いと思いますので下塗り材を2回塗布しました
最後の仕上げ塗りにはこちらの大日本塗料のウレテイトフロアーGのセミグロス(半艶)で仕上げ塗りしました
仕上げ塗り前にもう一度サンドペーパーを充ててから仕上げ塗り工程に移りました(写真撮影忘れてしまいました)
ムラなくタップリと塗料を付けながら塗膜の厚みが均一になるよう仕上げていきまし
仕上げ塗り完了後の写真になります
レッドシダー(羽目板)の壁にはこちらのペンギンワックス株式会社のペンギンルックスワックスで仕上げ塗りしていきました
木材表面の保護にもなり塗るだけで美しい艶がでて綺麗に仕上げることができる塗料です
仕上げ塗り完了後です 汚れ防止にもなり水気からも木材を守ってくれます
この記事に対するお問い合わせは↓↓をクリックしてください
記事内に記載されている金額は2020年01月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。