

「外壁の塗装、そろそろかな?」と思っても、どの塗料がいいのか、どんな工事をすれば長持ちするのか、よくわからないという方は多いと思います。せっかくお金をかけて塗るなら、できるだけ長持ちしてほしいですよね。
そこで今回は、長持ちする塗料の種類と、長持ちさせるための塗装のポイントについて、できるだけわかりやすく解説します!


塗料にはたくさんの種類があり、それぞれ耐用年数(どれくらい持つか)が違います。よく使われている代表的な塗料をいくつかご紹介します。
・アクリル塗料:価格は安いですが、持ちは短めで5〜7年ほど。
・ウレタン塗料:価格と耐久性のバランスが良く、7〜10年。
・シリコン塗料:今の主流。価格も手ごろで、10〜15年持ちます。
・フッ素塗料:少し高価ですが、15〜20年と長持ち。
・無機塗料:最も耐久性が高く、20年以上もつことも。
価格が高くなるほど長持ちしますが、その分、塗り替えの回数を減らせるので、長期的にはコストを抑えられる可能性もあります。


良い塗料を使っても、施工が雑だとすぐに剥がれてしまうことも。長持ちさせるためには、次の2つがとても大切です。
1. 下地処理
高圧洗浄で汚れやほこり・苔や藻・カビなど特にチョーキングした塗膜を綺麗に洗ってからから塗ることが基本。これをサボると、塗料がしっかり密着せず、すぐに剥離や劣化してしまいます。
「本当に高圧洗浄はとても大切な工程です」
2. 塗りの回数
一般的には「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りが基本です。これを塗布量(わかりやすく言うと一斗缶1本で塗装する面積)をきちんと守ること、さらに乾燥時間(硬化時間や塗料によっては主材・硬化剤混合してからの熟成時間)をしっかり取ることが、塗料の性能を最大限に引き出すコツです。
■ まとめ:信頼できる業者と塗料選びを
長持ちする塗装には、「塗料の選び方」と「施工の質」の両方が大切です。見積もりの際は、使用する塗料の種類や塗装回数などが明記されているかを確認しましょう。
業者の中には必要以上に塗料を薄めて色付け2回しました。という業者もいますから自分の家に何本の塗料が持ち込まれてどのくらい使われたかのチェックは必要だと思います。
しっかりした塗装をすれば、お家の美しさも長持ちし、メンテナンスの手間も減ります。大切なお家を守るために、塗装工事にはぜひこだわってみてくださいね。
記事内に記載されている金額は2025年06月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。