

外壁塗装・屋上防水が完了!最後の仕上げ作業へ
笠間市で施工していた屋上防水と外壁塗装工事が、いよいよ完了を迎えました。本日は仕上げ作業として、附帯部の塗装とダメ直しを行ってきました。
外壁や屋上の塗装が終わると、建物まわりの階段やタラップ(屋上へのはしご)の鉄部塗装、店舗側のモルタルの柱なども塗装して、塗りムラや塗り残しの最終確認を行う作業です。
今回塗装を行ったのは、建物の階段部分と屋上へ続くタラップ、そして正面に設置された黒いモルタルの柱です。
これらの附帯部は、年月が経つとサビや塗膜の剥がれが起こりやすい箇所。しっかりとケレン(旧塗膜やサビの除去)を行ったうえで塗装を仕上げることで、サビの再発や塗膜の剥離を防ぎ、美観と耐久性を維持します。
屋上へのタラップも、普段あまり目に触れない部分ですが、塗装を行うことで建物全体の劣化を防ぐ重要なポイントです。


本日は附帯部の塗装後に最終的な手直しや補修(ダメ直し)も行いました。
塗り残し
ムラになっている部分養生(ビニールシートなど)から回り込んで付着した塗料
ゴム系塗料なので養生を剝した時に綺麗に切れずに残ってしまった塗膜の残りのカット
等々
などをチェックし、必要に応じて補修や清掃を行いました。
そして再簿は敷地の掃き掃除。
これは足場の解体後に足場やさんがもう一度見てくれます。
今回はほとんど問題なし!
今回の現場では、目立つ補修箇所はほとんどありませんでした。ただ、念のためサッシ(窓枠)まわりの養生跡を確認すると、わずかに塗料が回り込んでいた箇所が数か所。
こうした部分は専用の溶剤やスクレーパーを使い、きれいに清掃。細部まで丁寧に仕上げることで、お引渡しの際にお客様にも安心していただける状態に整えました。


今回のように、外壁塗装や屋上防水が完了した後も、附帯部の塗装や細かなダメ直しまでしっかり行うことで、工事の品質が大きく変わります。
これから塗装をお考えの方は、**「工事後の最終点検や補修はきちんと行ってくれるのか」**も業者選びのポイントにすると良いでしょう。
ご不安なことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。現場経験豊富なスタッフが丁寧にご案内いたします。
***今回雨樋の塗装はしましたが雨樋の支持金具(鉄製)の交換はしていません。
この金具 デンデン太鼓の様な形をしているので一般的にデンデンと呼ばれています。
デンデンの裏側に回った雨水が錆水を引っ張ってきて雨樋が錆水で染みになってしまうかもしれません。
これは事前にお伝えしていますがそうならないことを願います。***
記事内に記載されている金額は2025年07月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。