
バルコニー床防水のケレン作業をして前回塗装の塗膜が密着していないところがありましたので、スクレーパーやマジックロンなどを使って徹底的にケレンした後、クラック等の補修箇所にはファイバーテープを貼ってウレタンパテを使って補修します。

できるだけ目立たないようにパテで補修していきます。パテも薄塗りしないようにしながらできるだけ厚みが付くようにしなければ意味がなくなってしまいます。

エアコンの室外機や仮設足場の足元は写真のように片方ずつ上げて下塗りをケレンして清掃した後先に塗ってしっかりと乾燥時間を取って乾かしていきます。
パテ補修した部分も本日は乾かないので下塗りは明日以降に塗装したいと思います。

立ち上がりの外壁側はやはりローラーだけでは塗装できませんので刷毛で外壁を汚さないようにしながら塗っていきます。

外壁側の刷毛塗りが終わった後はローラーで塗り広げていきますが、塗りムラなどに気をつけながら塗っていきます。

塗装した部分に上らないようにしながら床全体を1回目の下塗りをして今日は乾燥させて明日もう一度同じ塗料を使って2回目の下塗りをする予定になります。

下屋上の配管が写真で解ると思いますが巻いてあるテープが劣化してしまい剥れていましたので新しく巻き直しをしました。

外壁全体が綺麗になってしまうと配管の剥れているのが目立ってしまいます。
巻き直しするだけで見違えるように綺麗になりました

配管の巻き直し後に屋根の仕上げ塗りをしました。
仕上げ塗り前には軒天や外壁の補修は済ませておかなければなりません。屋根の仕上げ塗り完了後には屋根に上がらなくていいようにしておきます。
記事内に記載されている金額は2018年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。