
昨日防水の仕上げ塗りが一部残ってしまいましたので、朝一番に残っていたところの仕上げ塗りをして外に出していた荷物を元に戻して防水塗装も無事完了致しました

階段鉄部の上塗りをする前には、ダスター刷毛で清掃してからマスキングテープを貼って床の部分を汚さないように養生してから着色していきます。

ローラーだけでは塗りきれませんので、細かいところは刷毛で塗りその後ローラーで平らに塗っていきます。

使用した塗料は、外壁に使った塗料の株式会社ダイフレックス弱溶剤形変性無機塗料のダイヤスーパーセランマイルドを使用して上塗りをしました。

塗りムラにならないように1回目の着色が完了後はしばらく乾燥させてから2回目の仕上げ塗りをして完了しました。

かなり艶もでて気持がいい位の仕上がりになりました。
踏み板部分に仮設足場の柱が立っているので床部分は足場解体後に塗装したいと思います。

駐車場の柱の足元部分は外壁とは元々色が違うので、朝お客様とお話して今回はブラックで塗装する事になりました。
クラックもあったので関西ペイントのアレスホルダーGのチューブタイプの物を使って補修してから着色していきます。

足元がブラックになると建物全体が締まって見えますしバランス的にも、今回S様邸では付帯部の破風や樋などもブラックで仕上げましたので凄くいい感じになりました。

こちらも1回目を塗った後は乾燥するのを待ってから2回目の仕上げ塗りをします。
記事内に記載されている金額は2018年05月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。