
Y様邸のお宅の窓アルミサッシが白サッシの為、テープを直接貼ってしまうとテープ糊が残ってしまいます。
そのためガムテープを貼る前にマスキングテープを貼ってから普通に養生をします。

ビニールがバサバサしないようにピッタリと引っ張った状態で貼らないと風が強い時に剥れたり夜中にビニールがバサバサうるさかったりしてお客様にご迷惑をお掛けしてしまうのでそのようなことがないように養生していきます。

お客様との打ち合わせでシャッターはできるだけ開閉できるように養生することになりましたので、写真のように仮設足場の方にビニールを引っ張るようにしてシャッターの開閉ができるようにしてきました。

玄関ドアの方もしっかりと養生して鍵穴も普通に使えるように養生をしました。

玄関前の床タイルの方も滑りずらくなっているノンスリップタイプのビニールを使って養生しています。

玄関前の柱にはお客様に頭上注意をして頂けるように看板を貼って、仮設足場の下を歩く時は常に注意して貰えるようにします。

エアコンの室外機のほうも専用のカバーをかけて養生して更に室外機の上にのぼらないように乗るなの看板を貼っていきます
お客様が上にあがることはしませんが私たち職人が常に目に付くところに貼っていきます。室外機の上にのぼってしまうと簡単に凹んでしまいます。

基礎と床もしっかりと養生して汚さないようにしていきます。
記事内に記載されている金額は2018年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。