
外壁にモールが付いていて写真のようにわずかな隙間があるのが解ると思いますが、その状態で仕上げ塗りしたとしてもそのままの状態で残ってしまいます。
ホルダーGは色々な下地にも付着性が良いと言われています。

外壁の微細なひび割れや隙間等は弊社では、関西ペイントのアレスホルダーGのチューブタイプの物を使って埋めて補修していきます。ホルダーGは水性微弾性塗料が入っている物になります。

写真では解りませんが、小さな巣穴が無数にある為、そのまま仕上げ塗りをしてもその巣穴はそのまま残ってしまいますので、下塗りの時に巣穴を止めておかないと仕上がりにも大きく影響してしまいます。
上塗り材でどんなにいい塗料を使って仕上げたとしても、下塗り(下地調整)がしっかりとしておく必要があります。

夕方から雨の予報がありましたので、空の様子を見ながらの作業でしたので、塗料の乾燥時間を考えて今日は2階からではなく1階部分から塗り込みをしました。

昨日は2階の軒天の着色をしたので今日は1階の軒天も1回目の着色をしてきました。

できるだけ外壁を汚さないように刷毛で外壁との取り合い部分を塗った後ローラーでムラにならないように塗って繋ぎにならないようにします。

凹み部分はローラーでは塗りきれない為、刷毛で塗り残しが無いように塗ります。

刷毛で塗った後乾いてしまう前にローラーで塗らないと刷毛で塗ったところが乾いてしまうとそのまま残ってしまいます。
記事内に記載されている金額は2018年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。