軒天の下塗り(下地調整)の様子になります。


昨日より、部分塗装の作業を進めさせていただいております。2階周りが終わっていましたので、本日は、1階周りからの作業を始めていきました。先ずは、軒天の下塗りから進めていきました。
刷毛とローラー作業で、まんべんなく塗布作業になります。
ローラー作業では、どうしても塗り切れない部分も出てきますので刷毛作業も重要になってきます。
下塗り(下地調整)の材料は、エスケー化研株式会社のミラクシーラーエコクリヤーを使用です。
軒天の上塗り作業1回目の様子になります。


下塗り(下地調整)が終わり、乾きを確認してからの上塗り作業1回目の塗布作業になります。軒天部分がフラット(平)ではないために、透けが出ないように気を付けて作業を進めていきました。
上塗りの材料は、エスケー化研株式会社のプレミアムシリコンを使用していきました。
軒天の上塗り作業2回目の塗布作業の様子になります。

2回目の塗布作業をしましての、仕上がりになりました。
竪樋の上塗り作業の様子になります。

竪樋の、上塗り作業です。竪樋は4面ですが、倍の8面塗っていくようにしながら作業を進めていきます。なぜかと言いますと、4面だけでは角が抜けてしまうからです。なので、8面塗っていきます。
使用材料は、日本ペイント(ニッペ)ファインSIを使いました。
本日の作業内容でした。本日は、3人で作業をしてきましたので街の外壁塗装やさん水戸店より個々の現場ブログも見られますよ。
こちらをクリックで、前日の2階周りの部分塗装の様子がご覧になれます。
記事内に記載されている金額は2018年05月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。