
破風板と雨樋の塗装前になります。雨樋は元の色が解らないくらい退色している状態でした。

破風と雨樋の隙間が狭いため通常のローラーでは塗れませんでしたのでミニローラーを使って隙間の奥までしっかりと塗っていくのが大事な作業になります。
お客様のご希望で今までのイメージのままにしたいと言う事でしたのでできるだけ色を調整して殆ど変わらない色で塗装して来ました

元色は破風板と雨樋は色違いでしたが、お客様との話し合いで雨樋も破風板と同じ色で塗るお話でしたが実際破風板と同じ色で塗ったところ今までのイメージと変わってしまうと思い急遽既存の色に近い色にする事にしまして1回目の着色をしてきました。

幕板も1回目の着色をしました。外壁は仕上がっていますので絶対に外壁側を刷毛で塗る時には塗料を垂らさないように慌てずに塗っていきます。

外壁側を汚さないようにしながら真っ直ぐなラインを作るようにしながら塗って下の外壁にも塗料を垂らさないよう塗っていかなければなりません。

上下の刷毛塗りをした後すぐに表面をローラーで塗り繋ぎやムラにならにように塗ります。
今回も使用しているローラーもマイクロファイバーの塗料の飛散が少ないと言われているツイストの4インチローラーで塗ってきました
記事内に記載されている金額は2018年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。