
本日も車専用のカバーで養生して塗料の飛散対策をしっかり取ってからの作業を開始していきます。
仮設足場にもメッシュシートは貼ってありますが少しでも風があると何処に塗料が飛散するかわかりませんので近隣の方にご迷惑をお掛けしないように細心の注意をはらいながらの作業を心掛けていきます。

使用する塗料は2液型の為、主剤と硬化剤の分量を間違えないように量りで主剤と硬化剤を調合していきます。
調合し充分な攪拌をした後には、15~20分程度の熟成させた後に使用していきます。希釈する場合も決められた希釈率以上に希釈してしまうと仕上がりにも大きく影響してしまうので、弊社では基本希釈なしで塗装させて頂いております。

1階の外壁はクリヤー工法の為、もちろん下塗りもクリヤーですので塗り残しがでないようにと目地底もしっかりと塗りこみできるようにローラーを縦横の転がして塗装していきます。

2階の外壁は、カラー工法です。仕上げ塗りに使用した塗料も株式会社ダイフレックスのダイヤスーパーセランマイルドを使用して仕上げ塗りをしました。
軒天は完了しているので外壁を塗る時に飛散しないように注意しながらや縦貼りサイディングのジョイント目地が塗料で塞がらないように塗っていかなければなりません。

2階の外壁を塗る時には1階の外壁に塗料が垂れて汚さないように写真にように幕板からビニール養生を貼って汚さないようにしていきます。

エアコンのスリムダクトのほうも外壁と同じ色で塗装してきました。

バルコニーの袖壁部分はお客様のご希望で色替えする事になりましたのでこちらも株式会社ダイフレックスのダイヤスーパーセランマイルドを使って内側と表側を色分けで仕上げ塗りしました。
笠木部分の下は隙間がありましたので、できるだけ奥まで塗装できるように刷毛を使って塗っていきます。

奥まで刷毛で塗ったあとは乾いてしまう前にローラーで全体を平らに塗り広げて塗りムラ等にならないように仕上げていきます。

完了後はお客様にも確認して頂き喜んで頂きました。

袖壁の色を替えるだけでかなりイメージが変わってすごくいい感じに仕上がってきました。1回の外壁はクリヤーで仕上げる予定になるのでお客様に納得していただけるような仕上がりにできるように施工手順を間違えずに作業していきます。
記事内に記載されている金額は2018年06月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。