
1階の外壁の仕上げに使用した塗料は株式会社ダイフレックスのダイヤスーパーセランマイルドクリヤーを使用して仕上げ塗りをしていきますが、弱溶剤2液型塗料の為、主剤と硬化剤を決められた割合で調合して使用していきます。
そのため量りを使って主剤と硬化剤を調合しなければなりません。量りを使用せず調合して塗ってしまうと後から剥れなど、塗料本来の性能を発揮させることができなくなってしまいますので弊社では必ず量りを使用して調合してから使用することを徹底しております。

玄関前での作業時は必ずビニール養生の上にブルーシートを敷いてから作業してビニールを汚さないようにして作業しています。
お客様が歩く場所には塗料を垂らさないようにしてお客様の靴や玄関の中のタイルを汚さないためになります。

弱溶剤型2液型無機塗料は主剤と硬化剤を調合した後15~20分の熟成をさせて攪拌した時の気泡がでないようにしたりカラー工法の場合は色によってですが色ムラになったりすると言われています。

サイディングの模様の目地底も塗り残しがないようにしっかりとローラーを縦と横に転がしながら塗ってきました。

G様邸の破風板はプラスチック素材の為、東日本塗料のエクセルプライマーⅡを塗る前に、サンドペーパーの#400番で目荒らしをして塗料の密着を良くなるようにしていきます

東日本塗料のエクセルプライマーⅡを塗ってから上塗り材を塗っていきます。
エクセルプライマーを塗る事で塗料の密着を良くするためです。

プライマーの乾燥の確認がとれた後は、1回目の上塗りをしました。
使用した塗料は、関西ペイントの弱溶剤2液形シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2を使って着色しました。

塗り繋ぎやムラがでないように塗って塗料の飛散のも気をつけながら作業しました。
記事内に記載されている金額は2018年06月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。