軒天の上塗り作業1回目の塗布作業の様子になります。

ガムテープで養生してあります箇所は、破風板部分なので材料が違うためこのようにしています。
軒天もモルタルなので、外壁と同じように塗っていきました。材料は、エスケー化研株式会社セラミクリーンを使用していきました。
すぐ隣に、自転車置き場やちょっとした休憩場所があるためにしっかりと養生作業がしてあります。塗料の飛散と言いますのは、自分たちの想像をはるかに超えるものです。びっくりすることがあるくらいなのです。
モルタル外壁の上塗り作業1回目の塗布作業の様子になります。

こちらは、外壁になります。
塗り残しなどが出ないように、しっかりと塗布作業を進めていきました。今日は、暖かったので乾きの時間も早かったです。
基礎部分の上塗り作業1回目の塗布作業の様子になります。

基礎の部分も、同じように塗布作業をしていきました。
刷毛とローラー作業で、塗り進めていきました。足元には、汚さないようにブルーシートやビニール養生を施してあります。ま、当たり前のことですよね。
軒天の上塗り作業2回目の塗布作業の様子になります。

上塗り作業1回目の塗布作業が終わりましたので、乾きを確認してから上塗り作業2回目の塗布作業に移行していきました。1回目と同じように、しっかりと塗布作業を進めていきました。
モルタル外壁の上塗り作業2回目の塗布作業の様子になります。

この様に、サッシ周りなどは、刷毛で作業を進めていきました。少し、奥に入り込んでいるためによくとみて作業を進めていきました。
今回使用した、材料です。

エスケー化研株式会社セラミクリーンを、使用していきました。
破風部分の、補修作業の様子になります。

この穴は、おそらく雨どいを外した後だと思います。このまま仕上げていっては、この穴が残ってしまいますので補修作業していきました。アレススーパーホルダーGを使用しまして、補修作業を進めていきました。
記事内に記載されている金額は2018年06月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。