破風板部分の材料になります。

破風板部分には、日本ペイント(ニッペ)ファインSIを使用していきました。
破風板部分の上塗り作業1回目の塗布作業の様子になります。

破風板部分の上塗り作業1回目から、塗り進めていきました。本日は、太陽も出ていまして暑かったので、つなぎにならないように気を付けて塗り進めていきました。
やはり、つなぎが出てしまいますと、見た目が良くありません。つなぎと言いますのは、塗っていく中での重なり部分のことです。それを出ないようにしますのが、プロというものですね。
破風板部分の上塗り作業1回目の塗布作業の様子になります。

刷毛で作業しなければならないところは、刷毛で作業を進めていきました。すごく狭いところもありましたので、良くと見ながらの作業になりました。
破風板部分の返しの部分の塗装の様子になります。

返しの部分も、しっかりと刷毛で作業していきました。
タッチアップ作業の、様子になります。


全体的な仕上がりになります。



全体像が、このような感じです。
自分的にも、満足のいく仕上がりになりました。自分で綺麗だと思わなければ、だれもきれいだとは思ってくれません。
破風板部分も仕上がりましたので、タッチアップ作業に移行しました。
タッチアップ作業と言いますのは、綺麗に整えていく作業とお考え下さい。例えば、写真のようなところを綺麗にしていきます。養生がしてありましたが、ラインが曲がっていることも多々あります。そのような曲がっていたりするラインを、まっすぐなラインにしていきます。
まっすぐなラインになっていますと、だれが見ても気持ちがいいですし、見た目もきれいに見えます。
本日は、このように作業を進めていきまして完了となりました。
作業の流れや、気になる点などありましたら、街の外壁塗装やさん水戸店までお問い合わせください。また、当社では家屋の無料診断も行っていますので、重ねてのご連絡をお待ち申しております。
外壁や、屋根にも寿命があります。ご存知ですか?
定期的なメンテナンスこそが、長持ちにつながります。
こちらをクリックで、前日のモルタル外壁の仕上がりの様子がご覧になられます。見てみて下さい。職人たちの、現場ブログも参照してください。宜しくお願い致します。
記事内に記載されている金額は2018年06月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。