
昨日、2階の軒天の1回目を塗りまして完全に乾燥しましたので、今日は2回目の仕上げ塗りをしていきました。
2回目も目地部分と外壁側は刷毛で塗りながらムラや塗り繋ぎにならないようにしながら仕上げ塗りをしていきました。

外壁や駐車場の車などに塗料の飛散がないように慌てず慎重に塗りました。
駐車場の車には、車専用のカバーを被せさせて頂きましたが、風も吹いていましたので確認しながらの作業になりました。

外壁の下塗りに使用した塗料は、ダイフレックスの弱溶剤2液型のダイヤSPRカラープライマーを使用して下塗りをしました。
2液型ですのでしっかりと量りを使って主剤と硬化剤を調合してから、充分な攪拌をしてから15~20分の熟成時間を取ってから使用していきます。

軒天は、今日仕上げましたので、テープを貼って養生することはできない為、軒天を汚さないように気をつけながら外壁の下塗りをしていきました。

サイディングの凹部分はローラーだけじゃなく刷毛を使って塗り残しがでないようにしっかりと塗りながらローラーで塗り繋ぎにならないようにしながら塗っていかなければなりません。一度つくってしまった塗りつなぎは中々消すことはできなくなってしまいます。

玄関前での作業をする時には、床のビニール養生を汚さないようにブルーシートを敷いてから作業してビニールを汚さないようにしていきます。

1階部分の軒天の1回目の着色もしてきました。後日2回目の仕上げ塗りをしていきます。

1階の外壁も同じダイヤSPRカラープライマーのホワイトを使って飛散に充分注意しながら作業していきました。
サイディングの凹凸がありますのでローラーを縦横に塗りながら塗っていかなければ塗り残しがでてしまうので時間をかけながら塗っていきました。
記事内に記載されている金額は2018年07月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。