ひたちなか市磯崎の、三井ホ-ムのお宅の塗装工事、
ベランダ防水塗装と、外塀塗装の為の、準備作業になります。
ベランダ塗装は、水性防水材・アトレ-ヌで、下塗り
3工程目作業になります。
ベランダ防水・下塗り3工程目完了

アトミックス㈱水性特殊アクリル樹脂・防水材・アトレ-ヌ
で、2工程目からの引き続きの、3工程目が完了になりました。
塗装仕様が、下塗り3回、上塗り1回になりますので、
下塗りは、これで、完了になります。
ベランダ防水・下塗り3工程目

立ち上がり部分も、同じ様にロ-ラ-で塗り上げていきます。
ベランダ防水・下塗り3工程目

床面も、全2工程と同様に、ツイストロ-ラ-で、
塗りムラ・塗り残しに気をつけながら、たて・横とロ-ラ-を
動かしながら、塗り上げていきます。
ベランダ防水・下塗り3工程目

こちらは、一段低い部分、排水路になります。
ここは、常に雨水等が通りますので、もしかすると、
他の部分より、劣化しやすいかもしれませんので、
気持ち、膜厚を付ける感じで、丁寧に塗り上げていきます。
ベランダ防水・下塗り3工程目

掃き出し窓の下部は、とても狭くなってますので、
刷毛を使用して、丁寧に塗り込んでいきます。
外塀塗装の為の準備作業

塗装工事は、塗料をすぐに塗る訳には行きません。
最低でも、準備作業として、塗装部分以外を汚さないように養生作業をします。
今回の、外塀は、下部に花壇がありまして、
植木が植栽されていまして、枝や葉っぱが、
塗装面に接触していますので、伐採していきます。
外塀塗装の為の準備作業

今回は、枝切りハサミとのこぎりを、使用して、
写真のように、伐採しました。
塗装面と枝の間隔は、約20~30センチ開けました。
ある程度、陽ざしが当たり、風通しが良いように考えて伐採しました。
外塀塗装の為の準備作業

後、壁面が土の中に埋まっている場合は、
今回のように、シャベル等を使用して、掘り下げていきます。
塗装後、土の高さが下がって、色違い部分が見えないように、
出来るだけ、掘り下げて、塗装します。
外塀塗装の為の準備作業

こちらは、敷地内、内側になります。
外側と同じで、土を掘り下げて、塗装します。
この記事をもっと詳しく知りたい方・塗装工事全般に関するご質問
当社が実施している建物無料診断をご希望の方
は、お気軽にお問い合わせください。


記事内に記載されている金額は2018年07月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。