
軒天に外壁に使用する塗料が付かないように、布テープやマスカーではなく、糊の弱いマスキングテープで養生していきます。
綺麗なラインができるようにできるだけ真っ直ぐに貼っていかなければなりません。
このテープが曲がって貼ってしまいそのまま、外壁を仕上げてテープを剥がした時、下から見た時に曲がって見えてしまうと凄く汚く見えてしまうからです。

駐車場の車には、車専用のカバーを被せて養生させて頂きました。アパートですので車は何台もあり出入りが多く剥がしたり被せたりで大変ですが、ここで手抜きをして塗料の飛散があった時取り返しが付かなくなってしまいますので、風が吹いていても吹いていなくても車にはカバーを被せて万が一のことがないように事前に対策を取っていきました。

こちらの塗料が、外壁の仕上げに使用した塗料になります。
ダイフレックスの無機と有機のハイブリット効果がある、弱溶剤型変性無機塗料のダイヤスーパーセランマイルドを使用して外壁の仕上げ塗りをしてきました。

下塗りには、ダイヤSPRカラープライマーを塗りました。
2階と1階で色分けの為、2階の外壁にはスーパーセランマイルドのSR-132を使って仕上げ塗りしました。
凹凸のがるので、ローラーで塗りきれないところは刷毛を使って塗り残しがでないように慌てず塗膜の厚みが少しでも付けられるように塗っていきました。

刷毛で塗った後すぐに乾いてしまう前にローラーで塗り広げて塗り繋ぎに注意しながら塗っていかないとなりません。

幕板から下の1階の外壁には、同じ塗料でSR-111を使って仕上げ塗りを本日は途中まで作業してきました

2階のサイディングと1階のサイディングの形状が違い凹凸が細かくありますので、より塗り残しやカスレ等がでないように塗っていきました。

配管の方も外壁と同じ色で塗って統一感がでるようにしました。
記事内に記載されている金額は2018年07月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。