
破風板のジョイントシーリングが劣化していたところがありましたので、全箇所補修と打ち替えをしました。
使用したシーリング材は、オート化学の1成分形ポリウレタン系シーリング材のオートン ノンブリードQィック速乾タイプのもので補修していきました。
ノンブリードタイプなので塗膜の変色や黒ずみなどホコリを寄せつける可塑剤が入っていないので、塗装後の塗膜の黒ずみや変色を抑えてくれると思います。

シーリングの意味がないくらい酷いところもありました。
既存のシーリングを撤去してマスキングテープを貼ってシーリングの密着を良くするようにウレタンシーリング材専用のプライマーを塗って少し乾燥させます。

ジョイントの中に空気が入らないように奥までシーリングがはしっかり入るように充填していきます。
中に空気が入ったりしてしまうと剥離や亀裂が入ったりの原因に繋がってしまいます。

充填後は、シーリング専用のヘラで平らに押さえます。マスキングテープからはみ出さないように注意しながらの作業になります。
最後はテープを剥がして、充分な乾燥時間を取って乾燥させていきます。

玄関側の外壁の仕上げが残っていましたので、玄関扉周りのタイルを汚さないようしっかりとビニール養生していきます。
いつ住人の方が出入りするか解りませんので1箇所ずつ養生してから塗装しての繰り返し作業をして南側以外の3面の外壁が完了致しました。

塗料の飛散や足元のビニールを汚さないようにブルーシートを敷きながら塗ってきました。
外壁仕上げに使用した塗料は、ダイフレックスの弱溶剤2液型 ダイヤスーパーセランマイルドを使用して仕上げ塗りをしました。

破風板と雨樋の1回目の着色を、関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2を使用して着色をしていきました。雨樋と破風板の隙間が殆どなく普通のローラーでは入らないため、ミニローラーを使って奥までしっかりと着色をしていきます。

狭い所意外は、マイクロファイバータイプの4インチローラーを使用して、できるだけ塗膜の厚みが付くようタップリと塗りこんでいきます。

雨樋のほうも同じ塗料で着色をしてきました。
明日、2回目の仕上げ塗りをして完了予定になりますが、納得ができなかったら綺麗に仕上がるまで塗るつもりで作業していきます。

縦樋もビニール養生を剥がして1回目の着色を途中まで塗ってきました。
外壁に塗料を垂らさないよう慎重に塗っていかなければなりません。
記事内に記載されている金額は2018年07月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。