
アルミでできている換気口の清掃から作業を開始しました。
旧塗膜の劣化でチョーキングの粉が雨などで流れ落ちアルミでできている換気口が白くなってしまっていました。
アセトンを使って白くなっていたのを綺麗に落としてきました。

フラワーポーチの方も外壁を汚さないようにビニール養生してから、関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコンのブラックで塗装して来ました。

ローラーで塗りましたが、今日も風が強かったので塗料の飛散に注意しながら塗装して来ました。

乾燥後にビニール養生を剥がして完了になりました。

建物内部の木枠の補修塗装もお客様に立会いして頂き作業させて頂きました。
お客様と塗装するところの確認をした後、クロスと足元が汚れないようしっかりと養生してから木目に沿ってサンドペーパーでケレン作業をして旧塗膜の剥れている部分や小さなゴミなど付着物をしっかりと除去していきます。

ケレン後、ダスター刷毛を使って清掃してから、下塗りをしていきます。
使用した塗料は、東日本塗料の漂白セラックニスを塗りました。
手垢止め硬化もありますし密着を良くする目的もあります。

仕上げ塗りにも、コスモマイルドシリコン2を使って既存の部分に近い色を作って仕上げ塗りをしました。
既存の色にできるだけ合わせていきますが、どうしても若干違いは出てしまいます。そうなってしまうことは施工する前にお客様にお話して納得していただいた上で作業して仕上げてきました。

こちらが外塀の塗装に使用した塗料になります。
下塗りには、SK化研の水性ミラクシーラーのクリヤーで下塗りをおこないました。
上塗りにも、SK化研の特殊セラミックシリコン樹脂系塗り替え用仕上塗材のアートフレッシュを使用して上塗りをしました。

笠木部分は、タイルが貼ってありましたので、布テープを貼ってタイルを汚さないようにしていきます。
ローラーで塗れないところは、刷毛を使用して塗り残しがないよう確認しながら塗っていきます。

ローラー工法での塗装ですが、車の通りが多いところなので、ローラーで塗っていても塗料の飛散はありますので、車や周りに注意しながら塗装しなければなりません。
記事内に記載されている金額は2018年07月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。