「屋根の板金が浮いているようです」と業者に言われたものの、具体的にどんな問題なのか分からず不安…そんな方も多いのではないでしょうか?
本記事では、屋根板金が浮く原因や放置によるリスク、早期にできる対処法まで、屋根のプロ「街の外壁塗装やさん」が分かりやすく解説いたします。
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
そもそも屋根の板金とは?どんな役割があるの?
屋根の「板金」とは、棟板金(むねばんきん)や谷板金など、屋根の接合部や境目に取り付けられている金属製のカバー材のことです。
特にスレート屋根や金属屋根などに多く使用され、雨水の侵入を防いだり、屋根の強度を保つ重要な役割を担っています。


この板金が外れていたり浮いていたりすると、雨漏りや強風被害のリスクがグッと高まってしまうんです(>_<)
「見た目はそこまでひどくないから…」と放置してしまうと、屋根材や下地にまでダメージが進行してしまう可能性も。
屋根の板金が浮く原因とは?
板金の浮きは以下のような理由で発生します。
・経年劣化による釘やビスの緩み
・強風や台風による揺れ・外力
・施工時の不具合(固定不十分など)
・貫板(ぬきいた)が腐食して固定力を失っている

特に多いのが、内部の木材「貫板」が腐ってビスが効かなくなるケースです。
この場合、上から見ても異変に気づきにくく、屋根点検で初めて発覚するパターンがほとんどです。
放置するとどうなる?浮いた板金のリスクとは
浮いた板金を放っておくと、以下のようなトラブルにつながる可能性があります。
✅ 強風で板金が飛散 → 他人の家や車を傷つける恐れも…
✅ 隙間から雨水が侵入 → 野地板や防水紙が腐食
✅ 雨漏りが発生 → 室内にシミやカビが出てしまう
✅ 修理費が高額化 → 全体葺き替えに発展することも!
初期の段階なら「ビスの増し打ち」「棟板金の交換」で済む場合も多く、早めの対応がカギとなります(^^)/
点検で「板金が浮いている」と言われたら?
もし業者から「屋根の板金が浮いています」と指摘されたら、まずは本当に浮いているか・どれくらい傷んでいるかの確認が大切です。
写真や動画などの【ビジュアルでの説明】があるとより安心ですね。
そのうえで、以下の対応を検討しましょう。
・ビスの増し打ち工事(軽度な場合)
・棟板金+貫板の交換工事(腐食がある場合)
・屋根全体の点検と再施工(再発防止)

※費用の目安としては、
棟板金交換工事:15万4,000円/20m(税込)~
樹脂製貫板交換:1,500円/m(税込)~
棟板金SUSビス増し打ち工事:3万3000円(税込)~※10mまで
となっています。
(※あくまで参考価格となりますので、より詳しい金額を知りたいという方は街の外壁塗装やさんの無料点検を是非ご活用ください!)
まとめ

屋根の板金が浮いているという指摘を受けた際には、「どれくらい傷んでいるか」「放置すると何が起こるか」をしっかり確認することが重要です。
浮きが軽度であればビスの打ち直しで対応できることもありますが、放置すると雨漏りや飛散などの重大なトラブルに発展する恐れもあります。
街の外壁塗装やさんでは、専門スタッフが無料点検を行うので、気になる方はお気軽にお問い合わせください♪
記事内に記載されている金額は2025年07月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。