ケレン作業:錆や古い塗膜の除去

最初に行うのが「ケレン作業」です。
この作業は、塗装前の下地処理として非常に重要です。
錆や古い塗膜をしっかりと落とさなければ、新しい塗料が密着せず、早期に剥がれたり、再び錆が発生する原因になります。
今回は電動工具を使い、階段踏板の細かな凹凸部分まで丁寧にケレンを行いました。
この工程を怠ると、いくら高性能な塗料を使っても長持ちしません。
鉄部塗装の品質はケレンで決まるといっても過言ではありません。
下塗り:防錆効果を高めるベース作り

ケレン作業が終わったら、次は「下塗り」です。
下塗りでは、防錆効果のあるプライマーを塗布して、鉄部の表面をしっかり保護します。
錆止め塗料は、鉄部に酸素や水分が触れるのを防ぐ役割があり、耐久性の基礎を作る重要な工程です。
特に屋外の鉄階段は、雨水が溜まりやすく錆びやすいため、下塗りを丁寧に行うことが長持ちの秘訣です。
中塗り:塗膜の厚みと色を整える工程

下塗りがしっかり乾燥したら「中塗り」を行います。
この段階では、仕上がりの色味と塗膜の厚みを均一に整えます。
中塗りは上塗りの仕上がりを左右するため、丁寧に塗りムラをなくすことがポイントです。
使用した塗料は耐候性の高い金属用塗料で、紫外線や雨風に強く、長期間にわたって美観を保ちます。
中塗りによって階段全体にしっかりと塗膜が形成され、防水性と耐久性がさらに向上します。
上塗り:仕上げと保護の最終工程

最後の工程は「上塗り」です。
上塗りでは、中塗りと同じ色を使用しながら、さらに艶やかな美しい仕上がりを目指します。
塗膜を重ねることで、耐摩耗性も高まり、長く美しさを保つことができます。
今回の現場では、落ち着いたブラウン色を採用しました。
建物の外観に自然に溶け込みながら、高級感のある仕上がりとなっています。
施工完了:鉄階段が見違えるように美しく

すべての工程を終えた鉄階段は、まるで新品のような輝きを取り戻しました。
表面の凹凸部分も均一に塗装され、滑り止めの機能も維持されています。
塗装後は、錆や腐食の進行を防ぐだけでなく、日常的な掃除も楽になります。
見た目の美しさだけでなく、安全性と耐久性の向上を実現するのが鉄部塗装の大きなメリットです。
鉄階段や手すりなどの鉄部は、5~7年ごとの塗り替えがおすすめです。
塗膜が剥がれたり、錆が見え始めた段階で早めにメンテナンスを行えば、大規模な補修を防ぐことができます。
放置してしまうと、鉄部が腐食して穴が空き、溶接補修や部品交換が必要になることもあります。
早めの鉄部塗装は、長期的に見ればコストを抑える賢い選択です。
記事内に記載されている金額は2025年10月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。