屋根の一番高い部分にある棟板金(むねばんきん)。
普段はあまり意識することがありませんが、実は雨漏り防止に欠かせない大切な部材なんです。
釘の浮きや板金の浮きなど、小さな不具合でも放置してしまうと、屋根内部の腐食や雨漏りの原因になることも…。
今回は、棟板金の役割や劣化サイン、修理費用の目安、そして費用を抑えるポイントまで詳しく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
棟板金とは?屋根の頂上を守る大切な部材

屋根の一番高い部分を「棟(むね)」と呼びます。
その棟部分を覆って雨風から守っているのが「棟板金(むねばんきん)」です。
金属製の板を屋根のてっぺんに取り付けることで、屋根材の接合部分からの雨水侵入を防ぐ役割を果たしています。
棟板金は、特にスレート屋根や金属屋根などに使用されることが多く、見た目以上に重要な部材なんですよ。もしこの板金が外れたり浮いたりしてしまうと、そこから雨水が入り込み、屋根内部の防水紙や木下地を腐食させてしまうおそれがあります。
また、棟板金は屋根の中でも風を強く受けやすい位置にあるため、台風や強風時に飛ばされるケースも少なくありません。普段あまり気にしない部分ですが、実は屋根全体の耐久性を左右する重要なパーツなんです(^^♪
棟板金の劣化サインと修理が必要になる主な症状

棟板金は常に外気にさらされているため、経年によって少しずつ劣化していきます。特に注意しておきたいのが、釘の浮きや抜けです。棟板金は金属板を釘で固定していますが、強風や熱膨張の影響で徐々に釘が緩み、固定力が落ちてしまいます。
次に多いのが、板金自体の浮きや変形です。釘が緩むことで棟板金がわずかに浮き上がり、風を受けやすくなります。そのまま放置すると、板金がバタついたり、最悪の場合は飛散してしまう危険もあります。
さらに、貫板(ぬきいた)と呼ばれる内部の木材の腐食も見逃せません。雨水の侵入や結露などで木材が傷むと、釘が効かなくなり、結果的に板金が外れやすくなってしまいます。
このようなサインが見られたら、早めに点検・修理を依頼することが大切です。放置してしまうと、雨漏りや屋根の全面修理など、大きな出費につながってしまいます(>_<)
棟板金修理にかかる費用相場

棟板金の修理費用は、劣化の程度や修理範囲によって異なりますが、目安として以下のような価格帯になります。
・棟板金交換工事:15万4000円(税込)~/20m
・棟板金SUSビス増し打ち工事:3万3000円(税込)~(10mまで)
・樹脂製貫板交換:1500円/m(税込)~
これらの価格はあくまで目安であり、屋根の勾配や劣化状況、使用する材料によって変動します。
例えば、棟板金が浮いている程度であればビスの増し打ちだけで済むこともありますが、内部の貫板が腐っている場合は交換が必要です。
また、強風被害による飛散などの場合は、火災保険を使って修理できるケースもあります。費用面が心配な方は、まずは現地調査を受けて状況を確認してもらうのがおすすめです(^^)/
費用を抑えるポイントと修理時に確認しておきたいこと

棟板金の修理費用を抑えるためには、早めの点検とメンテナンスが一番のポイントです。
釘の浮きや軽度のサビの段階で補修しておけば、大掛かりな交換工事を避けることができます。
また、屋根塗装や外壁塗装のタイミングに合わせて棟板金の点検を行うのもおすすめです。
同時施工にすることで足場代が共有でき、トータルコストを節約できる場合があります。
修理を依頼する際は、貫板の素材(木材か樹脂か)や、ビスの種類(鉄製かSUSビスか)なども確認しておくと安心です。
樹脂製貫板やステンレスビスを使用すれば、再び釘が浮くリスクを抑えられ、長持ちする修理が可能になります。
棟板金は屋根の安全を守る要の部分です。見た目が少し浮いているだけでも放置せず、気づいたらすぐに専門業者へ相談するようにしましょうね(#^^#)
記事内に記載されている金額は2025年10月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。