屋根のてっぺんを守る棟板金は、普段は気にする機会が少ない部分ですが、強風や経年劣化によって浮きが発生しやすい場所でもあります。
実は、見た目ではわかりにくい小さな浮きが大きなトラブルにつながることもあるんです。
この記事では、棟板金が浮いてしまう原因や、放置することで起きやすいトラブル、安心につながる交換工事についてわかりやすくご紹介いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
棟板金が浮いてしまうのはなぜ?よくある原因をご紹介

屋根のてっぺんに取り付けられている棟板金は、建物の形を美しく見せるだけでなく、雨水の侵入を防ぐ大切な役割があります。ところが、経年や環境によって棟板金が浮いてしまうことがあるんです。特によく見られるのが、強風による釘の緩みです。
棟板金は釘で固定されていますが、風の揺れが繰り返されると少しずつ緩みが進み、板金が浮いたような状態になってしまいます(>_<)
また、中に入っている貫板の劣化も大きな原因です。
木材の貫板は雨や湿気の影響を受けて次第に傷んでいくため、釘がしっかり効かなくなり、棟板金が固定できなくなってしまうことがあります。
さらに、温度差による金属の膨張収縮も影響して、少しずつ浮きが広がることもあるんですよ(#^^#)
棟板金が浮くとどうなるの?放置すると起きやすいトラブル

棟板金の浮きを放置してしまうと、想像以上に大きなトラブルへ発展するリスクがあります。
まず心配なのが、強風時の飛散です。
浮いた部分に風が入り込み、板金全体が持ち上がってしまうと、最悪の場合には屋根から外れてしまうこともあります。これは周囲への危険にもつながるため、早めの対処が大切になります。
さらに見逃せないのが、雨漏りの原因になることです。
棟板金自体には防水性がありませんが、しっかり固定されていることで雨水の侵入をブロックしています。
ところが浮きが出て隙間ができると、雨水が入り込みやすくなり、内部の木材を濡らしてしまう恐れがあります。湿気がこもると腐食につながり、気が付いた頃には被害が広がっているケースもあります(>_<)
異変を感じたら、様子見せずに屋根の点検をすることをおすすめします。
棟板金交換工事で雨漏りの不安を解消できます

棟板金に浮きが見られる場合、そのまま補修するのではなく、棟板金と貫板を丸ごと交換する工事を行うことで安心できる状態に戻せます。
貫板が劣化している場合には新しく取り替え、しっかりと固定できる状態にすることが大切なんです。
近年は、従来の木製の貫板に代わって、耐久性の高い樹脂製の貫板が使われることも増えてきました。
湿気で傷みにくく、長期的に安定した状態を保ちやすいのが特徴です(#^^#)
交換工事を行うことで浮きの心配がなくなり、雨漏りリスクもぐっと減らせるため、屋根の健全な状態を維持するうえでも頼もしい修繕方法なんです。
棟板金のことも街の外壁塗装やさんにお任せください!

棟板金の浮きは、強風や貫板の劣化によって誰のお住まいでも起こり得る症状です。
小さな隙間でも雨水が入り込むと内部の木材に影響が出てしまうため、早めの点検が安心につながります。
また、棟板金交換工事を行うことでしっかりと固定力を取り戻し、雨漏りの不安も解消できるのが嬉しいポイントです。
棟板金の浮きはご自身で屋根に上って確認するのが難しいため、住まいの点検を定期的に行うことが大切です。
街の外壁塗装やさんでは、屋根の状態を細かくチェックし、必要なメンテナンスをわかりやすくご説明しています。
棟板金の浮きや破損はもちろん、ほかの屋根材の状態もまとめて確認できますので、住まいの健康維持にとても役立ちます(^^♪
「最近風が強かったから心配…」
「屋根の上がどうなっているかわからない」
という方もお気軽にご相談ください。お住まいを長く守るためのお手伝いを、心を込めてサポートさせていただきます!
記事内に記載されている金額は2025年11月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。


















