つくば市、築17年のダイワハウスのお宅の塗装の様子を引き続きお伝えします。
今回の記事では、外壁の中塗りと上塗り、破風と雨樋の塗装についてお伝えします!
外壁塗装!

外壁の塗装からです。
写真は2階の様子です。
上塗りと中塗りに使用したトップ剤は『超低汚染リファイン』という、汚れに強い塗料です。
この塗料は無機質と呼ばれる炭素を含まない物質でできています。
無機素材ならではの緻密性で汚れが塗膜の隙間に入り込むことがなく、外壁に汚れを付着しにくくします。
また、無機素材は紫外線によって変質しないので、塗料の劣化が少なく美しい状態を維持できます。

上塗りが完了しました。
中塗りと上塗りと同じ塗料を使い、塗り残しがぱっと見把握できにくかったため、場所をしっかり決めて順番に塗ることで塗り残しが出ないように心がけました。
たくさんの種類の塗料から気に入ったものを選びます!
今回の現場は2階と1階と意匠の異なるサイディングボードを使用していたので、使う塗料の色も変化させました。
どちらも『超低汚染リファイン』をトップ剤に使用しましたが、1階はペールビスケット、2階はブロークンホワイトという色で塗装しています。
どのような塗料を使用するかは、施主さまのご希望に沿って検討します。
塗り替えの際は、『今までと同じような色味にしたい、』『がらっと雰囲気を変えたい』などおおよそのイメージをお聞かせください。
たくさんの塗料の中からイメージにあったものを選んでいきましょう!
破風板&雨樋塗装!

外壁の塗装が終わったので、養生を撤去していきます。
これから細やかな部分を塗装するので、塗り残しが出ないようにしていきます。
養生テープの下に更に剥がしやすいマスキングテープを養生したことで、粘着面がさらに建材に付着しにくくなり、撤去が容易にできます!

雨樋と破風板の塗装の様子です。
まず、塗装の前にケレンという下処理を行います。
サンドペーパーを使い、雨樋と破風板の表面を研磨します。
目荒しと言って、表面に小さな傷を作ることで塗料の密着性を高めます。

破風板のケレンです。
『破風板(はふいた)』は屋根周りに設えられた建築材のことです。
家屋に吹き付ける風が屋根内部に侵入することを防いでくれます。
破風板の前面に雨樋を設置することもあるので、塗装の際は一緒に塗っていきます。

1回目の塗装です。
雨樋は曲がっていたりと塗りにくいので、ローラーだけではなく道具を変えて隅々まで塗装します。

破風板の塗装です。
細長い建材なので塗料の継ぎ目が出ないようにします。
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。