こんにちは!街の外壁塗装やさん 取手店の営業見崎です。
暑い日が続いていますが、今回は土浦市のリシン外壁のお客様邸へお伺いしました。
外壁には様々な種類の材質があります。
その中でも今回はリシンの材質・失敗しない塗り替え・塗り替えのポイントについて、土浦市A様邸をモデルにご紹介していきたいと思います。

リシンとはモルタルの外壁によく使われている表面化粧材の事です。
写真のデコボコした外壁、一度はご覧いただいたことがあるのではないでしょうか?
このリシンはすごく良い材質で、透湿性や通気性にすごく優れた材質となっております。
そんな良き材質の外壁でも経年劣化には勝てません。
劣化状態は築年数により劣化状態も様々ですが、今回のようにクラックが起きる事もあります。
クラックとは外壁に亀裂・ひび割れが入ってしまう事です。
土浦市のA様邸も細かいクラックがたくさん入っていました。
この小さなクラックから雨水が入り雨漏りする恐れがあります。
小さいクラックをヘアークラックと言います。見逃す事なくきちんと補修する事が大切です。
大切なお家の塗り替えなのできちんとした補修の後に塗り替えを行っていきます。

塗り替えのポイントである下塗り作業です!!
小さなクラックも見逃す事なく補修を行ってから下塗り作業になります。
クラックの補修をしてからではないと下塗りはできません!!
補修についてはまた次回お話させて頂きます。
この下塗りが塗り替えの中でも1番と言って良いほど大切な工程になります。
何故下塗りが大切なのか?
下塗りをきちんと行わないと仕上がりも変わってきます。
それだけではなく塗り替えをしてもすぐ剥がれたりしてしまいます。
女性の方は分かる方もいると思いますがお化粧と同じメンテナンス!下地が大切なのです。
お肌と一緒で外壁の材質にあった下塗り材を必ず使わないといけません。
リシンの場合もそうです。
きちんと材質にあった下塗り材を使わないと、塗り替え後すぐ剥がれる現象が起きてしまいます。
下塗り完了!

下塗りが綺麗に仕上がりました。
でこぼこした部分も綺麗に塗料が塗っています。
土浦市A様邸では下塗りは1回ですが、劣化状態により2回下塗りを行う事もあります。
そして中塗りへ

下塗り後には、中塗り・上塗りを行います。
1回の塗り替えで必ず、下塗り・中塗り・上塗りと3回塗る事が大切です。
材質や劣化具合によっては下塗りを2回入れたりする事もあります。
塗料の性能を活かすために、決められた塗布回数と決まった塗布量を塗る事が大切なんです。
失敗しない塗り替えの為に必ずプロに診断してもらって下さい。
街の外壁塗装の営業担当見崎有理です。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
外壁診断に行くと女性なのにこんな事するの?とよく言われます!
大切な家族を守るお家だからこそ塗り替えには失敗して欲しくない!!
そんな思いを一人でも多くの方に伝えたいと思い日々外壁診断に伺わせて頂いています。
ブログを通して皆さんにも失敗しない塗り替え!塗り替えのポイント!を
少しでも伝えて行けたらと思い日々ブログを更新して行きたいと思います。
お困りやご相談等何でもご相談下さい。
街の外壁塗装屋さん見崎が責任もって外壁診断にお伺いいたします!!
記事内に記載されている金額は2020年04月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。