
土浦市で、屋根・外壁塗装工事に伴う、軒天塗装工事を行いました。
鉄部がありましたので、先に塗装していきます。
まずは、ケレンを行います。ケレンたわし等で、サビや汚れ、古い塗膜などきれいに擦り落としていきます。さらに、細かなキズを付けることにより新しく塗る塗料の密着性を高めていきます。この作業を怠りますと、塗膜の早期剥離に繋がりますので、しっかりと施工いたします。
鉄部はサビやすい箇所ですので、サビ止め効果のある下塗り材を刷毛で丁寧に塗布していきます。塗り残しの無いように気を付けて施工しました。

軒天1回目の塗装の様子です。
防カビ・防藻効果のあるマルチエースを使用しました。
劣化具合にもよりますが、下塗り不要で高い隠蔽性とカビの抑制効果を持ち、美しさが長持ちする塗料です。臭気も少なく安全性が高く、軒天に適しています。
こちらもケレン作業をしっかり行った後、塗装を施していきます。

同じ塗料を使用して、もう一度塗装していきます。2回塗ることにより、塗膜の厚みが出て性能を発揮できる状態にしていきます。仕上がりもかなり違ってきますので、塗りムラの無いように丁寧に施工していきます。

軒天の塗装が完了しました。
軒天とは、屋根の外壁から外側に伸びている屋根の裏側の天井のことです。風雨にさらされやすく、直射日光も当たりませんので、湿気がこもりやすくカビやコケなどが生えやすい箇所です。屋根の一番下部分になりますので、雨漏りの症状が出やすい部分でもあります。
下から見上げると、汚れや色あせなどを確認することが出来やすい箇所です。カビなどが生えていないか、シミなどは無いかをチェックして頂き、定期的にメンテナンスを行うことをお勧めしています。
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。