街の外壁塗装やさん 取手店、つくば市でおこなった塗り替えの現場をご紹介しています。
築15年、ハウスメーカーの点検で塗り替えを考えられたお客様のお家です。
前回は外壁の塗り替えが完了しました。
今回は屋根や外壁以外の場所、付帯部と呼ばれる部分の塗り替えをしていきます。
付帯部の塗り替えをして、全体の美観と耐久性をアップしていきます

まずは、破風板の塗り替え・上塗り1回目の様子です。
今回は、KFケミカルのフッ素UVコートを使用しました。
この塗料は、シロキサン結合により塗膜が親水性をもち、汚れが付きにくくなっています。
雨樋の裏側の破風板ですので、汚れが付きにくい塗料を選ばせていただいてます。

つくば市の塗り替え現場、破風板の上塗り2回目の様子です。
破風板の塗り替えも上塗り塗料を2回塗っていきます。
1回目の塗り替え塗料乾燥後に2回目を塗ることにより強靭な塗膜が出来上がります。

雨樋の塗り替え、上塗り1回目の様子です。
雨樋は、塗装前に下処理として180番のペーパーでケレンと呼ばれる研磨作業をします。
ケレンをすることにより、塗料の密着が良くなります。
他の付帯部と同じように上塗り塗料を2回塗っていきます。

雨樋の上塗り2回目の様子です。
雨樋の横部分、横樋は破風板と同じタイミングで塗り替えていきます。

つくば市でおこなっている塗り替え、雨戸の塗り替え前の下処理の様子です。
雨戸も破風板同様三種ケレンを180番ペーパーでおこないます。
この下処理が塗り替えが長持ちするかどうか重要なポイントになってきます。

雨戸の下塗りの様子です。
今回はミッチャクロンを使用しました。
ミッチャクロンは、なんにでも使える下塗り剤です。

雨戸上塗り1回目の様子です。
雨戸の種類もフラットなものもあれば、フラットじゃないものもあります。
今回は、波板みたいな雨戸なので塗りにくいタイプです。
塗料垂れなどがおこらないように注意して塗り替えをしていきました。

雨戸上塗り2回目の様子です。
2回塗ることによりきれいにツヤが出てきます!
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は、ベランダ塗装の様子と、塗り替え後の最終検査の様子をお伝えします!
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年10月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。