つくばみらい市のお客様より雨漏りのご相談をいただきました。
今回は雨漏りの原因となっていたベランダ下立ち上がり部分の補修とシーリングの増し打ちの様子をご紹介していきます。
つくばみらい市のベランダサッシ下の写真です
。
すこし大きめにトップコートを除去して隙間を補修します。
FRP防水のベランダですが、サッシ下の立ち上がり部分に
FRP防水の施工不良があったため雨漏りを起こしてしまっていました。
FRP防水には色々な補修方法があります。
今回は極力費用を抑えるため
シーリングパテを使って下地を補修しました。
他にもガラスシートを使った補修など様々な補修方法があります。
図解説明!ベランダの雨漏り原因としてよくみられる事例です

つくばみらい市
ベランダの施工不良部分を図にしてみました。
ベランダを横からみた図です。
左側が家の中、右側がベランダの壁になっています。
施工不良部分はマルで囲った部分です。
通常は、
下地→合板→FRP→トップコート で構成されていますが、
今回のサッシ下部分は、
下地→合板→ →トップコート となっており、
FRP部分がない状態でした。
トップコートだけでも多少の防水ができていましたが、経年で劣化したため
、今回
FRPが施工されていない部分に雨漏りが発生してしまいました。
サッシ下の立ち上がりからの雨漏り原因としては、よく見られる施工不良です。
以前にも、ベランダ防水工事をおこなったばかりなのに、
雨漏りが止まらないというご相談を受けた現場も、同様の
施工不良が原因でした。
>>土浦市|ホームセンターの防水工事後に雨漏り?!散水調査で雨漏り原因を特定して修理しました
つくばみらい市、外壁ジョイントのシーリング打ち替え
の様子です。
前もって撤去した
サイディングのシーリング部分にマスキングテープを貼り、プライマーを塗布したら
シーリングを打っていきます。
シーリングをジョイントの隙間を注入したらヘラで押さえ
ていきます。
つくばみらい市の雨漏り現場
、
サッシ周りの入隅部分のシーリング増し打ちもおこないました。
窓は全てマスカーという養生材をつかって養生しています。
養生しないと
いつの間にかシーリングで汚れてしまったり、誤って汚れた手で触ってしまうことがあるので養生は欠かせません。
養生が終わるとシーリングの増し打ちをおこないます。
増し打ちの場合もプライマーを塗布してからシーリングをうち、ヘラで押さえていきます。
シーリングの耐久年数はもちろんのことですが、
外壁塗装と合わせて打ち替えるのが経済的です。
屋根塗装、外壁塗装には必ず足場を組みます。
この足場は塗装工事用に組まれるので家の4方を囲んでいます。
シーリングも同じような足場になるので足場設置費用がほぼ同額です。
足場の費用が2重で発生しまうことを考えると一緒にやってしまうのが一番経済的で効率的です。
更に新築時から数えてシーリングの寿命も10年なので、ちょうど外壁の塗装時期とかぶります。
塗り替え後は使ったシーリングの性能や塗料の性能で変わります。
足場を1回組む費用は家族で旅行にいけてしまう程の費用です。
安すぎる見積もりでシーリングの打ち替え等が抜かれていないか、良く確認しましょう。
塗装工事でお悩みの方はお気軽にご相談下さいね!
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください。
>>「街の外壁塗装やさん 取手店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2021年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。