かすみがうら市で防カビ添加剤を使用した塗装工事を行いました。今回は雨樋の縦部分の塗り直し(縦樋の塗り直し)、水切りの塗り直しの様子です。

さて、以前は破風板(はふいた)と一緒に雨樋(あまどい)の塗り直し作業をしていました。
それと一緒にすべての雨樋を塗り直したのでは?-答えはイイエです(^o^)
塗り直しのときは上から順に行っていきます。それと一緒に雨樋も上から順に進行に合わせて塗っていきます。
縦樋(たてどい)は言葉から連想しやすいかもしれませんね。雨を受けた雨樋から、雨水を地面へと流す縦の部分です。
写真はケレン作業が終わり、下塗りをしているところです!

今回の縦樋(たてどい)はガルバリウム鋼板製でした。
ガルバリウム鋼板は金属板の一種で、寒暖による伸縮などにも強く耐久性に優れています。また加工しやすいためデザイン性にも優れています。洒落た雨樋ですよね!
上塗りの写真です。細かい部分まで道具を使い分け丁寧に塗料を塗っていきます。

雨樋(あまどい)の塗り直しが完了しました!
ちなみに雨樋には縦樋(たてどい)のほか、寄せマス、飾りマスなど部位によって様々な名称があるんです。
こちらの写真の雨樋の曲がった部分は肘を曲げているところに似ているため「エルボ」と呼ばれています(^o^)

次は家の土台を雨水から守る「水切り」部分の塗装です。
鉄部のためケレン作業でサビなどを除去し、防サビ剤で下塗りを行いました。写真は中塗りの様子です。
レンガに合ういい色ですね♪
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。