かすみがうら市で築41年の家の耐震補修と外壁塗装の塗替えをしました。
今回は庇(ひさし)の塗り直しの様子です。庇は霧除けとも呼ばれ、出入り口や窓の上部に設置してあります。鉄部で出来ているため、防サビ効果のある塗料で塗り直しを行いました!

庇(ひさし)や霧除け(きりよけ)、霧除け庇(きりよけひさし)とも呼ばれます。窓の上や勝手口などの出入り口の上に設置されていますが、近年ではデザインを優先してか庇(ひさし)を設置をしていない家もみられますね。
雨水が建物内部に侵入することを防ぐ庇(ひさし)、外壁の雨だれがつきにくくなるので個人的にはつけることをオススメします。窓枠の下部に雨だれが出来ると目立つんですよ~。
さて、ここ庇(ひさし)も経年劣化でサビが多く見られたので、ケレン作業で綺麗に落としていきました!写真は下塗りの様子です(^o^)

中塗りの様子です。
鉄部のため、防サビ効果のある塗料を塗っていきます!

上塗りの様子です。
中塗りの部分と上塗りの部分の違い、わかるでしょうか。乾燥すると色味も変わってくるので、塗料の厚みを増して耐久性を高めるためにも、塗りムラを防ぐためにも規定の時間をきちんと守ることが大切です(^o^)
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。