
石岡市の外壁補修現場、今回は軒天(のきてん)の塗装の様子のご紹介です。
軒天とは、住宅の外壁より外側に伸びた屋根の裏側(真下)にある天井を指します。
まず、軒天の塗装に入る前にケレンと呼ばれる下処理を行います。
今回の現場では、軒天が経年劣化や湿気で傷み、古い塗膜が剥がれかけてしまっていました。
このまま塗装を施工すると、塗膜が剥がれてしまったりひび割れの原因になってしまいます。
塗装が長持ちするように、施工の前にマジックロンと呼ばれるケレン専用のたわしを使って塗膜削り落としていきました。

石岡市でおこなった外壁補修現場の軒天塗装。続いて、軒天の1回目の塗装の写真をご紹介します。
軒天は、ケレンのあと2回塗装を行います。
ケレンで下処理を行った軒天は劣化による塗膜の浮きや剥がれがなくなっています。
また、ケレンを行うことにより軒天に細かい傷ができ、そこに塗料が密着し綺麗な仕上がりになるのです。
ローラーを使い、塗り残しや塗りむらので出来ないように丁寧に施工していきました。

石岡市外壁補修現場、2回目の軒天の塗装の写真です。
1回目の塗装が完了したあと、塗料をしっかり乾燥させて2度目の塗装を施工します。
2回塗装を施工することによって、塗料の膜の厚みをしっかりと作っていきます。そうすることにより、塗料の持つ性能をしっかり発揮できるようになり傷みや汚れ、カビなどに強い塗膜になります。
軒天は特に湿気がたまりやすい場所になります。
そのため、防カビ効果のある塗料を2回の塗装に使用しました。
軒天は構造上、日が当たりにくく湿気も溜まりやすい場所です。
白い軒天に黒い模様が・・・それはカビかもしれません。
放置しておくと軒天板が腐食して、補修では間に合わずに交換しなければならないことも。
時々見上げて軒天の状態をチェックしておきましょう。
疑問点などありましたらお気軽にご相談ください!
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください。
>>「街の外壁塗装やさん 取手店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」>>「街の外壁塗装やさんが遵守する10のお約束+マイスター制度」■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2021年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。