石岡市で外壁塗装(塗り替え)をおこなっています!
レンガ調の外壁には、透明な塗料を使って現存のサイディングの風合いを残して塗り替えをおこないました。
今回は、付帯部(ベランダ笠木、出窓の庇・霧除け)の塗り替えの様子をお届けします。
塗料にはセラマックスSIを使用しました。

石岡市の塗り替え現場、ベランダの笠木(かさぎ)とは、手すりの下部分の枠のところを指します。
笠木とは冠木(かぶき)とも呼ばれ、堀や腰壁・パラペット(屋上やテラスのへりなどに設置される低い壁)などの頂部に施工する仕上げ材のことです。
鳥居の頂部にある一番長い横木も笠木なんですよ。
下部よりも大きめに作られており、水切りの役目と共に装飾の目的でもつけられることが多いです。
鉄部のためケレン作業でサビや汚れをとり、サンドペーパーで目荒らしをして塗料の密着性を高めていきました!

ケレン作業が終わったら、下塗りをしていきます!
手すりと連結している部分はローラーではなく刷毛を使っていますよ。
このあと中塗り・上塗りと、上塗り塗料を2回に分けて塗っていきます。

庇(ひさし)とは霧除けとも呼ばれる、出入り口や窓の上に設けられた小さな屋根の部分をさします。
最近では庇がない家もありますが、個人的には小雨や日差しを遮ってくれるのであると嬉しい部分ですね。
写真は下塗り後、中塗りをしている様子です。

中塗りが終わったら、規定の乾燥時間を守って上塗りをしていきます。
塗料には規定の塗布量・乾燥時間があり、それを守らないと塗料の効果を発揮できないんです。
塗料は半製品と呼ばれる所以です。
ベランダの笠木・庇(ひさし)・シャッターボックスの塗装が完了しました!
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年10月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。