
土浦市で付帯部の破風板の塗装をおこないました。
破風板とは、屋根の内部や屋根瓦の下に吹き込む風を
防止するための板の事です。
住宅の屋根の先端部分に取り付けられています。
先端部分のうち、樋(とい)つく部分は鼻隠し、
付かない部分は破風、破風と壁までの間の
屋根部分はケラバと呼ばれます。
破風板とは、「風を打ち負かす板」という意味になります。

破風板は雨樋と同じ塗料を使用して施工していますので、
同時進行で施工いたしました。
塗装する際の塗り継ぎ目に注意しながら施工いたしました。
塗り継ぎ目とは、ハケに塗料を取り、最初に置いたダマになる部分を塗り広げて、
塗料が均一になるように継ぎ目をなくす事です。

塗装といえば、ローラーでコロコロ転がしているイメージが
強いかなと思うのですがローラーもいろいろな太さがあり、
ローラーで塗れない細かい所などは
ハケなどを使ってその用途に合わせて道具も変えていきます。
付帯部の破風板の塗装が完了致しました。
こんなにキレイになりました。
破風板は、風や紫外線の影響を受けやすいので、
劣化の進みが早いです。
色褪せがよくわかる場所なので、
時々見てみてください。
記事内に記載されている金額は2019年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。