
土浦市でおこなった水切りの下処理から説明致します。
水切りの材質が鉄部になりますので、ケレンをおこなって
下塗りにプライマーを塗ってから、より良く密着するようにしていきます。
プライマーとは、接着剤の役割を果たす下塗り材の事で、
そのプライマーを塗る事によって塗料との密着度が増します。

水切りの上塗りになります。1回目の様子です。
鉄部の1回目と同様にプライマーが乾燥後
1回目をハケで施工していきます。
遅くなりましたが、水切りとは何かを説明していきます。
水切りは建物の外側の窓枠などの下を見ると
少し低い位置で仕上がるようになっているL字型の金物を水切りと言います。

水切りの上塗り2回目の様子です。
水切りの役割といいますと
建物の土台と基礎には、隙間があります。
この部分に水切りを設置しないと、雨水が土台の中に侵入し、
土台が腐ることもあります。
品確法では、外壁の下端に水切りを設けるように定められています。
こちらも細かい部分はハケを使用して丁寧に施工していきます。

水切りの上塗りが完了致しました。
塗装の際に、ハケで塗装を行い飛散を少なくして、
丁寧に塗り、見た目もキレイに仕上げました。
記事内に記載されている金額は2019年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。