
今回は水切り(みずきり)の塗装の様子をご紹介です。
水切りは外壁を伝って流れ落ちた水が、住宅の基礎部分に入り込まないようにと、外壁の下部につけられた部材になります。
必ずしもどの住宅についているわけではありません。
今回の現場では塩化ビニルという材質の水切りが使用されていました。
そのため、まず塗料の密着性を上げるためにケレンと呼ばれる舌処理を行ってから塗装を行いました。
写真は1回目の塗装の様子です。
ハケを使って丁寧に塗っていきます

2回目の塗装の様子になります。
1回目の塗装が完了したあと、塗った塗料がしっかり乾いたのを確認してから2回目の塗装を施工していきます。
2回塗装を行うことによって塗料の色ムラを防いで、うつくしい美観を作ることができ、塗料の膜をしっかりと作ることができるので、塗料の性能や耐用年数を保つことができます。
細かい部分もしっかりと塗り残さないように、丁寧に作業を行いました。

水切りの2回の塗装が完了しました!
今回塗装した水切りは、とても細かい作業が必要となる部分でした。
ハケを使って塗装を行うことによって、塗料がはみ出したり塗り残しが出ないように気をつけます。
ハケ目を1本通すことによって、塗料の継ぎ目ができず美観もきれいに仕上げることができました!
記事内に記載されている金額は2019年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。