高圧洗浄

高圧洗浄は、長年蓄積された、コケや汚れなどを落す為に行います。
高圧洗浄にて、洗浄するときには、家の窓はすべてカギまで閉めてもらいます。
サッシのレールも長年の汚れが溜まっているので洗浄します。
すると、高圧洗浄の圧力で、開いてしまう恐れがあります。
屋根板金コーキング

屋根の板金部分のジョイントは、雨漏り予防対策としてコーキングを打ち込みます。
また、釘頭部分に関してもコーキングを打ち込みます。
釘が抜けている部分には新たに釘を挿入してからコーキングを打ち込みます。
風が強い日などは、屋根の板金が飛ばないようにする役目があります。
屋根の下塗り

屋根の下塗りの様子です。
屋根の下塗りは上塗りとの密着を良くするために塗ります。
また、あまりにも傷んでるコロニアル屋根などでは、下塗りを2回塗装します。
イメージとして、コロニアル屋根が、しっとりとさせるぐらい染み込ませます。
コロニアル屋根中塗り

屋根の中塗りの様子です。今回は、断熱塗料でお勧めのGAINAです。GAINAは、寒さ対策、暑さ対策、遮音対策、防音対策、空気室改善対策、結露対策、など様々な効果が得られる塗料です。
これからの時期では、屋根の塗装をするだけで、熱中症対策にもなります。
タスペーサー挿入

タスペーサー挿入の様子です。
タスペーサーとは、コロニアル屋根の縁切りの役目を備えている部品です。
コロニアル屋根を塗装する場合に絶対にしなくてはならない縁切り!!
それをタスペーサーを挿入するだけで、通気工法になります。
今回は、上塗りがGAINAだったので、中塗りのあとに入れさせていただきました。
下塗りのあとに入れてしまうと、本来のタスペーサーの役目が無くなってしまうからです。
コロニアル屋根上塗り

コロニアル屋根の上塗りの様子です。
しっかりと塗布量を守り断熱効果を発揮させて頂きました。
記事内に記載されている金額は2020年04月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。