阿見町で屋根塗装と外壁塗装塗り替えを、断熱性・保温性・遮音性・耐久性に優れ空気質改善の機能もある「ガイナ」でおこないました。外観の向上だけではなく、家屋の機能性もUPしました!今回は屋根の上塗りと軒天の塗替えの様子です。

前回は棟板金(むねばんきん)と屋根の下塗り作業まで行いました。
塗装部分と上塗り塗料の密着性を高める下塗り材の塗布が終わったら、次はいよいよ高機能性塗料「ガイナ」を塗っていきます!
ちなみに下塗りは屋根材の痛み部分によって吸い込みが異なるため、塗りムラが起こらないよう2回塗っています(^o^)
写真は中塗りの様子です。

中塗りが完了したら、上塗りの前に「タスペーサー」と呼ばれる道具で、屋根材と屋根材の隙間を空ける「縁切り」という作業をしていきます。
縁切りはもともとカッターなどで塗膜がくっついた部分を切っていたのですが、近年ではタスペーサーと呼ばれる隙間をあける道具が出てきました。縁切り作業自体をタスペーサーと呼ぶこともあります。

タスペーサーによる縁切り作業が終わったら、上塗りで上塗り塗料の2回目の塗りをしていきます。
どの塗料でも規定の塗布量が決められており、塗膜の厚みに注意して塗っていきますが、「ガイナ」は特に塗膜の厚みが重要なため注意を払って作業をしていきます。

屋根の次は軒天の塗り直しをおこないました。
養生シートで塗布部分以外を保護し、上塗りを2回行っていきます。
記事内に記載されている金額は2019年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。