
阿見町で、外壁塗装工事に伴う雨戸の塗装工事を行いました。
雨戸のケレンになります。
マジックロン(ケレンたわし)でケレンをしていきます。サビや浮いている旧塗膜をきれいに落としていき、同時に塗料の密着を良くするために細かい傷を作っていきます。この作業が不十分ですと、塗膜が早く剥がれたり膨れやサビが発生することもあるので、しっかりと施工します。

下塗りの様子です。
今回下塗りには鉄部用のプライマー(下塗り材)を使用いたしました。上塗り材と下地(ここでは雨戸)を接着する為に使います。接着する効果以外にも、凹凸を埋めて表面を平らにする役割もあります。仕上がりをきれいにするだけでなく、劣化を遅らせたり安全性を強化させる効果もあります。

一回目の塗装の様子です。
雨戸にはフッ素塗料を使用しての施工になります。耐久性に優れており、汚れが付着しても落ちやすいコーティングがされますので、美しさを保つことが出来ます。

二回目の塗装の様子です。
しっかり二回塗装を行い、塗装の際に塗料の垂れや塗り残しが無いように施工していきます。
雨戸塗装の目的は美観的なところが大きいですが、足場を効率よく利用して付帯部分も塗装することをご提案しています。
記事内に記載されている金額は2019年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。