土浦市でおこなった屋根塗装の現場です。
こちらの屋根はスレート屋根で、塗装のときには雨漏り対策である「縁切り」の作業が必要です。
塗装による雨漏りの対策をしっかりとおこない、夏場の室温上昇を防ぐために遮熱塗料で塗装をおこないました。
土浦市の屋根塗装現場。
屋根の塗装は、下塗りを2回、中塗り、上塗りと4回も塗装を繰り返していきます。
屋根の状態によって下塗りは1回で済むこともあります。
今回のスレート屋根は痛みが激しかったため、下塗りを2回おこなっていきました。
写真は下塗りの様子です。
下塗りには浸透性のあるエポキシ系シーラーを使用しました。
塗料の浸透が均一になるように下塗りの作業をおこないました。

続いて、大切な「縁切り」作業である、タスペーサーの取り付けをおこなっているところです。
スレート屋根には、雨水が抜けるための隙間があります。
屋根に塗料を塗って乾燥すると、乾燥した塗料で屋根の隙間が埋まり、雨水の逃げ場がなくなってしまいます。
そうすると、屋根の奥に水が入ってきて雨漏りの原因になってしまうのです。
雨水の逃げ道である屋根の隙間を確保するために、屋根にタスペーサーという隙間をつくる器具を取り付けました。
タスペーサーがないときには、カッターなどで切れ込みを入れて隙間を確保していましたが、ひとつひとつ作業をするため時間ががかるのと、切れ込みを入れる時に誤って傷つけてしまう可能性がありました。
タスペーサーは工期を短くし、隙間をしっかりと確保する画期的な建材です。

土浦市の屋根塗装、下塗りをしっかり乾燥させたあとにおこなうのは「中塗り」です。
遮熱性のある塗料を使って塗装をおこないました。
太陽の光を受ける屋根は、夏場にはかなりの温度になります。
屋根が熱くなるのに比例して、室温も上がっていきます。
屋根の塗装に遮熱塗料を使うことで、暑さの原因である赤外線を反射して、室温の上昇を防いでいきます。
塗料の性能をしっかりと発揮できるように、薄塗りや塗り残しや塗むらができないように心がけて施工しました。

屋根塗装、中塗りが完了したら、上塗りの施工になります。
平米辺りに使う塗料の量から、全体の塗布量を計算します。
計算で出した量の塗料を使い切るように塗布することで、美観はもちろんですが、塗料の性能を充分に発揮できるようになります。
すみずみまで丁寧に作業をおこない、土浦市のスレート屋根塗装が完了いたしました!
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください。
>>「街の外壁塗装やさん 取手店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2021年02月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。