土浦市で、上屋根と下屋根の塗り替えをおこないました。
アステックペイントジャパン社のシリコンフレックスJYを使用して、高耐候性・透湿性・防カビ性のある屋根になりました。
今回はタスペーサーによる縁切りの様子をご紹介します。
屋根に置いてある部品が「タスペーサー」と呼ばれるものです。
「縁切り」作業は昔からあります。屋根には隙間があり、隙間があることによって風の逃げ道を作り屋根を守り、雨水が溜まるのを防ぎます。
昔は塗料が固まった隙間部分に、カッターなどで切れ目を入れていました。
しかしこの作業は屋根を傷つけるリスクもあり、時間も工賃もかかります。そこで出てきたのがタスペーサーです。
この写真のように屋根材の隙間に差し込んでいきます。

このタスペーサーを入れる作業は、下塗り後に行うことが多いです。
下塗り材の前に入れると、タスペーサーのプラスチック部分が溶剤に負けてしまい、溶けてしまうことがあるからです。下塗り材や上塗り塗料にも様々な種類があり、それに適した作業を行っていきます。
最近では溶剤に強いタスペーサーも出てきたので、これからまた変わってくるかもしれませんね。

タスペーサーによる縁切りが完了しました。
写真では変わらないように見えますが、屋根材の隙間をばっちり確保しています。
記事内に記載されている金額は2019年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。