土浦市での上屋根と下屋根の塗り替えの様子です。
高耐候性・透湿性・防カビ性のある低汚染性塗料のアステックペイントジャパン社のシリコンフレックスJYを使用して施工しました。
前回タスペーサーによる縁切りが終わり、今回は下塗りをしていきます。
前回までに高圧洗浄で汚れを落とし、タスペーサーによる縁切りで風や雨水の逃げ道である屋根の隙間を確保していきました。
今回は下地調整材と呼ばれる下塗り材を塗っていく様子をご紹介します。
下塗りには、塗布面と塗料の密着性を高める効果があります。
屋根は特に紫外線を浴びて劣化しやすい部分になります。旧塗膜が剥がれて屋根が傷んだ状態だと、傷んだ部分に塗料が染み込みやすくなってしまいます。
傷んでない部分と傷んでいる部分と同じように塗料を塗っていくと、傷んでいる部分にばかり塗料が染み込み、必要十分な塗膜を形成できなくなってしまいます。

規定の塗膜の厚さがないと、早期劣化の原因になってしまうため、下塗りを丁寧に行っていく必要があります。
写真は下屋根の様子です。

下塗り1回めが完了した写真です。
まだまだ痛みが目立ちますので、再度下塗りを行っていきますよ。
記事内に記載されている金額は2019年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。