
軒天(のきてん)の塗装の様子をご紹介します!
聞いたことのない場所かと思いますが、軒天というのは、家屋の外壁より外側に伸びた屋根の裏側(真下)にある天井のことを言います。
今回、軒天の塗装に使用した塗料は、下塗りのいらないものになります。
防カビ効果のある塗料を、2回に渡って塗布していきました。
写真は1回目の塗装のようすです。

1回目の塗装が終わったあと、よく塗料を乾燥させてから2回目の塗装に入ります。
2回塗装を行うことによって、塗料の膜の厚みを充分に形成することができ、塗料のもつ性能をしっかりと発揮できるようになります。
ローラーを使って、塗むらや塗り残し、塗りの継ぎ目ができないように心がけて施工しました。

軒天の塗装が完了しました!
軒天は特に湿気がこもりやすく、カビが生えやすい場所になります。
防カビ効果のある塗料を使った塗装を2回施工することによって、塗料の膜の厚みをしっかりと作ります。
そうすることにより、塗料の持つ防カビの効果をしっかり発揮できるようになり傷みや汚れ、カビなどに強い軒天に仕上げることができるようになります。
塗布量をしっかりと守り、美観はもちろんカビにも強い塗装になるよう丁寧に施工しました。
記事内に記載されている金額は2019年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。