阿見町で、クリア塗料による外壁塗装を行いました。
促進耐候性試験で20年に相当するスーパーUV800時間をクリアした、超耐候性のアステックペイントジャパン社の「無機ハイブリッドクリア」を使用しています。
窯業系(ようぎょうけい)サイディングのデザイン性の高いレンガ調の特徴をそのままに、耐久性のある外壁へ生まれ変わりました。
外壁塗装を行います。
前回は、高圧洗浄でコケやホコリなど長年蓄積した汚れを落とし、色褪せや欠けなどがある部分を補修していきました。
クリア塗装では、透明な塗料を使用するためサイディングの状態がそのまま反映されてしまいます。特にチョーキングなどが発生している場合はクリア塗装をしてもその後白く濁ってしまうことがあるため、塗装前にしっかり確認することが重要です。

上塗り塗料を塗る前に、プライマーと呼ばれる下塗り剤を塗っていきます。
下塗り塗料は塗装部分と上塗り塗料の密着性を高め、上塗り塗料の性能を引き出す役割と持っています。

下塗りが完了しました!
パッと見でわかりにくいので塗り残しのないよう注意して施工しています。

下塗り完了後、無機ハイブリッドクリアという塗料で上塗り作業に入ります。
上塗りの工程は2回行います!

上塗り2回めが完了しました。
艶が出て新築さながらですね(^o^)
今回使用した無機ハイブリッドクリアは、ガラスのように硬く、且つ柔軟性もあるため剥がれにくく、耐候性実験でもかなりの数値を出しているものです!
養生していきます。

クリア塗装の場合、クリア塗装後に付帯部分の塗装を行うため、塗装部分が汚れないように丁寧に養生していきます!
記事内に記載されている金額は2019年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。