つくば市にて、鉄部の下塗りを行いました。狭い部分もあり非常に塗りにくい場所でしたがきちんと施工させて頂きました。

まず、霧除けの下塗りの様子です。
白い塗料が下塗りになります。
塗料が均一になる様に塗っていきます。

玄関上の庇の下塗りになります。
非常に狭く体も入らないところですが、きちんと下塗りを行うことにより長持ちします。
今回下塗りで使用したのが、アステックペイントジャパンのサーモテックメタルプライマーです。
サーモテックメタルプライマーは簡単に説明すると、エポキシ系の密着のいいサビ止めになります。
また、サビ止めでありながら、遮熱効果があります。
ガルバニウムや、カラーステンレスや、亜鉛引きなどにも密着するので、かなり万能型の下塗り塗料です。

ベランダの笠木部分の下塗りになります。
ベランダの手すりに布団を干すと白い粉がついて布団が汚れるのよねーと奥さんが言ってましたが、塗装後は布団は汚れなくなります。
白い粉の正体は、塗料です。
紫外線劣化により、チョーキング現象が起きて、白い粉になります。

水切り下塗りの様子です。
今回は、アステックペイントジャパンのサーモテックメタルプライマーを使用しましたが、ミッチャクロン等のバインダーを使う場合もあります。
鉄部の下塗り剤の仕様を組む時の判別基準は、サビが発生しているかどうかで、判断をします。
このように、一軒塗り替えを行う時に外壁や、屋根の仕様ばかり気になってしまいますが、細かなところの仕様もきちんと見て頂けるとより、塗り替え工事が分かりやすくなります。
次回は、付帯部の上塗りになります。
最後までご覧いただきありがとうございます。
記事内に記載されている金額は2020年04月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。