
葛飾区柴又にお住まいのT様邸にて実施した屋根塗装工事の様子をご紹介いたします。
T様邸は築30年ほど経過した住宅で、屋根材にはスレートが使用されておりました。
これまで一度もメンテナンスをされていなかったそうですが、近隣にお住まいのご親戚が住宅のメンテナンスを行ったことをきっかけに、ご自身もご検討されたとのことです。
屋根の状態を確認すると、長年の未施工が原因でスレート表面(屋根材)の塗装が劣化しており、全体的に色褪せや剥がれが目立っていました。
このまま放置すると将来的に雨漏りなどの不具合へつながる恐れがあるため、メンテナンスが必要な状態でした。
幸い、現時点では雨漏りは発生していなかったため、T様のご希望に沿って塗装でのメンテナンスをご提案させていただきました。
ご検討の結果、当社に工事をお任せいただくこととなりました。

メンテナンスをご検討中の建物は、
築30年ほど経過した木造2階建て住宅です。
これまで雨漏りなどの不具合がなかったためメンテナンスは実施されていなかったそうですが、最近ご親戚が住宅のメンテナンスを行ったことをきっかけに、今回ご自身も検討されることになりました。
屋根にはスレートが使用されており、
屋根材の耐久性を保つためには、おおよそ10年に1度を目安に塗装によるメンテナンスを行うことが望まれます。
屋根の点検を行ったところ、全体的に塗装の色褪せや剥がれが確認されました。塗装が剥離している箇所ではスレートの素地が露出し、水分を吸収しやすい状態になっていました。スレートはモルタルを主成分とした平板で、塗装によって撥水性や防水性を付与しています。
そのため塗膜が劣化すると撥水機能が低下し、苔の繁殖や変色の原因となります。
さらに、スレートは水分を含むと膨張し、乾燥時には収縮する性質があるため、この繰り返しによって割れや変形を引き起こす可能性があり、注意が必要です。
屋根材や板金部分を手で触れると、粉状のものが付着しました。
これは「チョーキング」と呼ばれる現象で、熱や紫外線による劣化により塗料中の顔料が表面に浮き出し、チョークの粉のようになるものです。
チョーキングは塗料の寿命を示すサインともいわれており、このような症状が見られる場合には適切なメンテナンスが必要となります。
また、棟板金は鉄製のため、塗装が劣化して金属部分が露出すると酸素や水分と反応し錆が発生します。
錆が進行するとやがて穴あきなどの重大な劣化につながる恐れがあるため、早めの対処が重要です。
これらの調査結果をT様へご報告し、ご要望に沿った屋根塗装工事をご提案いたしました。
慎重にご検討いただいた結果、最終的に当社へ工事をお任せいただくこととなりました。
なお、屋根塗装工事の費用は税別378,000円から承っており、使用する塗料の種類によって金額は変動いたします。
詳細につきましてはお気軽にお問い合わせください。

屋根塗装工事の施工の様子をご紹介します。
まずは高圧洗浄による下地処理を実施しました。
高圧洗浄を行うことで、屋根表面に付着した汚れや劣化した旧塗膜を除去します。
旧塗膜がすべて剥がれるわけではありませんが、密着力が低下している部分についてはしっかりと取り除くことが可能です。
屋根塗装は既存の塗膜の上に新たな塗料を塗り重ねていくため、この下地処理が不十分だと塗料が定着せず、早期の剥がれなど不具合を招く恐れがあります。
そのため、塗装の仕上がりや耐久性を左右する重要な工程となります。
今回の屋根塗装工事では、上塗り材にエスケー化研の「ヤネフレッシュF」を採用するため、下塗り材には同社の「マイルドシーラーEPO」を使用しました。
なお、上塗り塗料には水性タイプと弱溶剤タイプがあり、それぞれに適した下塗り材が異なるため、塗料の種類に合わせた正しい選定が欠かせません。下塗りは、劣化した下地を整え、上塗り塗料の密着性を高める重要な工程です。
そのため、塗り残しが出ないよう細部まで丁寧に施工を進めていきます。
さらに、下塗りの塗布後はしっかりと乾燥時間を確保する必要があります。
乾燥を待たずに作業を続けてしまうと塗料本来の性能を発揮できなくなるため、必ず適切な時間を置いてから次の工程へ進むことが求められます。
下塗り作業が完了した後は、タスペーサーの取り付けを行います。
タスペーサーとは、スレート屋根に使用する縁切り専用の部材です。
屋根塗装の際に縁切りを行わないまま仕上げてしまうと、屋根材同士の重なり部分が塗膜で密着し、本来排水のために確保されている隙間が塞がれてしまいます。
その状態で屋根材の裏側に湿気や雨水が入り込むと、水分の逃げ場がなくなり、雨漏りを引き起こすリスクが高まります。
そのため、縁切りは必ず行うべき重要な工程であり、タスペーサーの設置によって確実に排水経路を確保することができます。

上塗りにはエスケー化研の「
ヤネフレッシュF」を使用しました。
フッ素系塗料のため、シリコン系塗料と比べて耐久性に優れており、期待耐用年数はおよそ8~10年とされています。屋根は外壁よりも紫外線の影響を強く受けやすく、劣化の進行が早いといわれているため、屋根塗装には高耐久の塗料を選ぶことをおすすめします。
なお、今回の工事ではT様とご相談のうえ、カラーはRC-118をご採用いただきました。
こちらは中塗り・上塗り作業の様子です。
仕上げにはヤネフレッシュFを使用し、2回塗りで丁寧に施工を進めました。中塗りと上塗りの間には十分な乾燥時間を確保し、塗料の性能を最大限に発揮できるよう配慮しています。幸い工事期間中は天候にも恵まれ、計画通りスムーズに作業を進めることができました。

屋根塗装工事が無事完了いたしました。
工事の最終段階では、お客様に仕上がりをご確認いただき、問題がないことを確認してから正式に完了となります。
今回はイメージ通りの仕上がりとなり、お客様にも大変ご満足いただけました。
なお、本工事には7年間の施工保証をお付けしており、初回点検は1年後、その後は2年ごとに点検にお伺いし、塗装の状態を確認させていただきます。私たち「街の外壁塗装やさん」では、引き続き新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しております。
ご訪問時には必ずマスクを着用し、飛沫感染のリスクを最小限に抑えながら、お客様とスタッフ双方の安全管理に努めております。
安心してご相談いただければ幸いです。
なお、記事内でご案内している金額は2023年8月11日時点での費用となります。
現在の正確な費用につきましては無料でお見積りを承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2025年10月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。