
千代田区で実施した外壁塗装工事の様子をご紹介いたします。
お客様は事務所として使用している建物で雨漏りが発生しており、修繕のご相談を受けたため、現地調査にお伺いしました。
対象の建物は鉄骨造の2階建てで、外壁にはALCパネルが使用されていました。
雨漏りは2階のサッシ上部から確認され、天井には影響が出ていなかったため、外壁からの浸水が疑われる状況でした。
外壁やサッシ周りの調査を行ったところ、目地に多数のひび割れが見られ、雨水の浸入リスクが高い状態でした。
また、塗装の劣化や鉄部の錆も確認されたため、建物全体のメンテナンスが必要な状況でした。
調査結果をご報告し、雨漏りの改善と建物の保護を目的とした外壁塗装工事をご提案したところ、お客様にご納得いただき、工事をお任せいただくこととなりました。
使用材料
エスケープレミアムシリコン(25-80B)
千代田区で工場を所有されている法人様より、「事務所として使用している建物で雨漏りが発生しており、原因の特定を含めた調査と、必要に応じた工事のご提案をお願いしたい」とのご相談をいただき、現地調査にお伺いしました。
私たち「街の外壁塗装やさん」では、現地調査からお見積りの作成・ご提出まで、すべて無料で承っております。
建物のメンテナンスをご検討の際には、どうぞお気軽にご相談ください。

こちらは現地調査の様子です。
メンテナンスを検討されている建物は、築およそ25年の鉄骨造2階建てで、外壁にはALCパネルが使用されています。
ALC外壁の特徴をご紹介します。
ALCは非常に軽量でありながら、コンクリートと同等の強度を持っています。
この軽量性により施工がしやすくなるだけでなく、建物全体への負荷も軽減できます。
また、耐久性に優れており、定期的なメンテナンスを行うことで長期間にわたり良好な状態を保つことが可能です。
雨漏りが確認されたのは、建物2階のサッシ上部です。
お客様によると、壁面に雨が強く吹き付けるような降り方の際に、頻繁に雨漏りが発生しているとのことでした。
雨水が垂れてくる位置は毎回サッシ上部で、屋内の天井にはシミが出ていなかったことから、壁面から浸入した雨水がサッシ上部を通じて排出されていると考えられます。
サッシ周りのシーリングを確認したところ、外壁との取り合い部分に無数の亀裂が生じ、隙間が空いている状態でした。
一見すると小さな隙間のように見えますが、条件によってはこのような微細な隙間からも雨水が侵入し、雨漏りの原因となることがあります。
雨水の排水位置やシーリングの劣化状況から判断すると、外壁のシーリング劣化による雨漏りの可能性が高いと考えられました。

ALC外壁の雨漏りの主な原因は、外壁の亀裂や水の浸透によるものです。
ALCは雨水の影響を受けやすく、亀裂が発生しやすい性質があるため、雨水が外壁に浸透し内部へ入り込むことで雨漏りが起こります。
さらに、外壁の劣化や老朽化、施工不良も雨漏りの原因となる場合があります。
そのため、定期的な点検やメンテナンスが非常に重要です。
外壁塗装や修理を行うことで、雨漏りを予防することができます。
雨漏りを放置すると、室内への被害や外壁の爆裂など、深刻な問題につながる可能性があるため、早めの対処が必要です。

シーリングの劣化に加え、建物全体でチョーキングや色褪せといった塗膜の劣化も確認されました。
外壁塗装の劣化は、住宅にさまざまな影響を与えます。
劣化が進むと、外壁材が傷んだり塗膜が剥がれたりすることで、雨水や風などの外部環境の影響を受けやすくなります。
特に塗膜が劣化すると防水性能が低下し、外壁材が水分を吸収しやすくなるため、建物内部への浸水やカビの発生リスクが高まります。
また、劣化した塗膜では外壁材を十分に保護できないため、外壁自体の劣化も進行しやすくなります。
外壁の美観だけでなく、建物全体の耐久性や資産価値を維持するためにも、定期的な外壁塗装によるメンテナンスが重要です。
お客様がお困りだった雨漏りの原因は、外壁目地のシーリング劣化によるものでした。
今後のことも考慮し、部分的な補修だけでなく建物全体のメンテナンスとして外壁塗装工事をご提案したところ、ご検討の末、工事をお任せいただくこととなりました。
今回のお客様の工事費用は税込みで4,000,000円となりました。
なお、工事費用は施工面積や使用する材料によって異なりますので、詳しくは「街の外壁塗装やさん」までお問い合わせください。

高圧洗浄は、塗装前に行う非常に重要な工程です。外壁に付着した汚れや古い塗膜をしっかりと取り除くことで、新しい塗料の密着性が向上し、塗装後の剥がれやひび割れを防ぐことができます。
高圧洗浄を丁寧に行うことで、塗装の仕上がりや耐久性も大きく向上します。
高圧洗浄の後は、外壁目地のシーリング作業を行います。
シーリング材を充填する前には、目地周りを養生し、接着性を高めるためにシールプライマーを塗布します。
シールプライマーは、防水工事においてシーリング材をより効果的に接着させるための下地処理剤です。
これを使用することで、シーリング材と基材の密着性が向上し、長期間にわたって効果的な防水性能を維持することができます。

オートンCP-1は、オートンイクシードシリーズの高耐久シーリング材の一つです。
イクシードシリーズは一般的なシーリング材より伸び率が高く、低モジュラス(反発力が低い)設計により破断を防ぐ特長があります。
オートンCP-1の耐用年数はおよそ10~15年とされ、外壁のコーキングやシーリング材として広く使用されています。
ALC外壁専用に設計されており、高い追従性を持つため、シーリング施工後も塗料との密着性が良好です。
さらにノンブリードタイプのため、塗装後に塗膜が汚れる心配もほとんどありません。
今回は、シーリング箇所が多かったため、2成分形のシーリング材を使用しました。
シーリング材を充填する際に使用するコーキングガンは、1成分形と2成分形で異なるため、使用する材料に合わせて準備する必要があります。
シーリング材をコーキングガンで目地に充填した後は、仕上げ用のヘラで表面を整えます。
ヘラで押さえることで、下地とシーリング材の密着性が高まり、剥がれにくくなります。
また、表面が均一になり、美しく仕上がります。
下塗りには、エスケー化研の水性ソフトサーフSGを使用しました。
微弾性の塗料材であるため、旧塗膜の微細なひび割れをカバーし、耐久性の高い保護膜を形成します。
下塗りは塗装工事において非常に重要な工程です。
この下塗りを行わないと、塗料の浸透が悪くなったり、塗膜の密着性が低下したりする可能性があり、目的は下地の凹凸を整えて均一にし、塗料の密着性を高めることです。
また、下塗りによって仕上げ塗料の性能を最大限に引き出すことができます。
適切な下地調整と下塗りを行うことで、塗装全体の耐久性や美観性を大きく向上させることが可能です。

今回使用する上塗り塗料は、エスケー化研のエスケープレミアムシリコン(25-80B)です。
エスケープレミアムシリコンは、外壁塗装で広く用いられるシリコン系塗料で、高い耐久性と耐候性を備えており、塗り替えの頻度を抑えることができます。
エスケー化研では、プレミアムシリコンの塗り替えをおよそ15年ごとに行うことを推奨しています。
さらに、この塗料は水性タイプであるため、揮発性有機化合物(VOC)が気になる方でも安心して使用できます。
中塗り・上塗りは、お客様のご希望の色で塗り重ねる重要な工程です。
1回だけの塗装では色ムラが生じる可能性があるため、必ず2回以上塗り重ねを行います。
2回塗りを行うことで、仕上がりが均一になり美しい外観が得られるだけでなく、塗膜の厚みが増すことで耐久性も向上します。
付帯部塗装で使用する塗料は、下塗りに「マイルドサビガード」、上塗りに「クリーンマイルドウレタン」を使用しました。
クリーンマイルドウレタンは弱溶剤系の塗料で、シンナーで希釈して使用するタイプです。
水性塗料に比べやや匂いはありますが、密着性が高く、さまざまな下地に適用できるのが特徴です。
耐用年数はおよそ10~12年とされています。
外壁の塗装が完了した後は、雨樋や鉄扉などの付帯部の塗装を行います。
鉄部や配管は塗装前に目荒らしを行うことで、塗料の密着性が高まり、剥がれのリスクを抑えることができます。
付帯部の塗装も外壁と同様に、下塗りを含めて3回塗りで丁寧に仕上げました。

外壁塗装と付帯部塗装が無事に完了しました。
工事完了後にはお客様にお立ち会いいただき、仕上がりの確認を行いました。
問題がないことを確認した上で工事完了となり、雨漏りの再発もなく、仕上がりにご満足いただくことができました。
今回の工事には、施工保証を7年間お付けしております。
初回点検は1年後に行い、その後は隔年で外壁の状態を確認する定期点検にお伺いしますので、施工後も安心してお過ごしいただけます。
記事内に記載されている金額は2025年10月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。