
江戸川区にある金属加工会社の倉庫で実施したシーリング工事の様子をご紹介します。
こちらのお客様には以前も工事でご依頼いただいており、「別の建物で雨漏りが発生しているため、修繕のための調査と見積もりをお願いしたい」とご相談を受け、現地調査に伺いました。
雨漏りが確認された建物は築15年ほどの鉄骨造で、外壁にはALCパネルが使用されていました。
雨漏りは3階の壁面から発生しており、外壁を詳しく確認したところ、これまでメンテナンスが行われていなかったため、ALCの目地に多数のひび割れが見られました。
ALCパネルの継ぎ目はシーリングによって水の浸入を防ぐ構造ですが、シーリングが劣化すると、雨が吹き付けた際に水が浸入し、雨漏りの原因となることがあります。
今回の雨漏りの状況や外壁の状態を踏まえ、ALC外壁のシーリング劣化による雨漏りと判断し、シーリング工事をご提案しました。検討の結果、工事をお任せいただくこととなりました。

以前工事でお世話になった江戸川区の金属加工会社のご担当者様から、「以前工事を行った建物とは別の建物で雨漏りが発生したため、修繕を検討しており、調査とお見積りをお願いしたい」とご相談をいただき、現地調査に伺いました。
雨漏りが発生したのは、約15年前に建設された鉄骨造の3階建て倉庫です。
外壁にはALCパネルが使用されており、建設以来一度もメンテナンスを行っていないため、外壁全体に塗装の色褪せが見られる状態でした。
ご担当者様から雨漏りの状況を伺うと、発生箇所は3階の南面の壁であることが分かりました。
当日は雨量が多く、南風も強く吹いていたため、普段よりも多くの雨が南面の外壁に吹き付け、外壁のひび割れや隙間から雨水が浸入したと考えられます。
建物内部から確認したところ、ALCパネルの継ぎ目付近に、雨水による変色が数か所見られました。
外壁の状態を確認したところ、ALCパネルの継ぎ目(目地)には無数のひび割れが見られました。
ALCパネルの継ぎ目はシーリングで防水処理がされていますが、シーリングが劣化すると、雨が吹き付けた際に水分が浸入し、雨漏りの原因となることがあります。
また、目地だけでなくALCパネル本体にもクラック(ひび割れ)が発生しており、水が浸入しやすい状態でした。
ALCは吸水性の高い建材のため、塗膜やシーリングが劣化すると水を吸って膨張や収縮を繰り返し、ひび割れが生じやすくなります。
調査報告の結果、シーリングだけでなく外壁塗膜の劣化も確認されたため、シーリング工事に加え外壁塗装工事のご提案を行いました。
社内でご検討いただいた結果、今回は雨漏りに起因するシーリング工事のみをご依頼いただくこととなり、施工をお任せいただきました。
今回、お客様のシーリング工事は、1050円/mにて承りました。
使用する材料によって費用が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
今回の工事範囲は、雨漏りが発生している南面の外壁のシーリング施工です。
1階から3階までの全体にシーリング作業を行うため、南面の一部に部分的な足場を設置して作業を行いました。
部分足場のため、倒壊防止の措置として壁繋ぎ用アンカーも設置しています。
シーリング工事の作業の様子をご紹介します。
まず、施工する目地の周囲をマスキングテープで養生します。
シーリング材は柔軟性が高く扱いにくいため、施工中に周囲を汚したり、目地の外側にはみ出したりして仕上がりが不均一になることがあります。
そのため、養生は非常に重要です。
さらに、マスキングテープの貼り付けが不十分だと、壁面とテープの隙間にシーリング材が入り込んでしまい、仕上がりが悪くなります。
これを防ぐため、スポンジ付きローラーでテープをしっかり押さえながら養生を行いました。
養生が完了した後、次にプライマーの塗布を行います。
プライマーには、下地とシーリング材の接着を高める効果のほか、表面強度が弱い下地の補強やブリードの防止など、さまざまな役割があります。
これらの性能はシーリング施工において欠かせないため、品質を確保する観点からもプライマー塗布は非常に重要な工程です。
プライマーは刷毛を使って目地に塗布します。
塗布後、約30分で乾燥するため、乾燥を確認してからシーリング充填の工程に移ります。

今回
使用するシーリング材は、オート化学工業株式会社製のオートンCP-1です。
ALC外壁専用のシーリング材で、硬化後は柔軟な弾性体となるため、
ALCなどの外装への負担を軽減できます。
また、振動や変形に対する追従性に優れており、施工後の塗装も可能です。
シーリング充填の作業の様子です。
シーリング材の充填には、コーキングガンと呼ばれる専用の器具を使用します。
コーキングガンを用いることで、材料を均一に充填できるほか、下地と材料の間に空気が入り込むのを防ぐことができるという利点があります。
シーリング充填後は、仕上げ用のヘラを使って表面を均します。この工程では、
シーリング材を均すと同時に押さえることで、下地との密着性を高め、表面をきれいに整えることができます。
仕上げが完了したら、目地周りの養生を撤去して作業終了です。
養生撤去の際は、シーリング材がまだ完全に硬化していないため、施工箇所に触れないよう注意して作業を行う必要があります。

作業完了後には、施工箇所全体を再度見回り、作業のやり残しや修正が必要な箇所がないかを確認して作業を終了しました。
施工後には何度かゲリラ豪雨がありましたが、雨漏りの再発は見られず、雨漏りが改善されてお客様にもご安心いただけました。
私たち「街の外壁塗装やさん」では、建物の調査やお見積りを無料で承っております。建物に関するお困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年10月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。