
葛飾区のN様もその一人で、突然そうした指摘を受けて戸惑われていました。
そのような経緯から弊社に点検のご相談をいただき、今回の屋根・外壁塗装工事を承ることとなりました。
ビフォーアフター





工事基本情報
現地調査


築15年が経過し、各所に少しずつ劣化が見られる時期でもあります。
N様邸も例外ではなく、外壁サイディングには色あせが目立ち、屋根の化粧スレートには苔の発生も確認されました。
訪問販売業者がN様へ工事を勧めた背景を想像しながら、点検を進めていきました。


訪問販売業者がN様の敷地内まで入り込んで確認を行ったというお話は伺っておりません。
そのため、外から見える範囲での表面的な劣化を指摘した可能性が高いと考えられます。
一方、弊社はN様のご了承をいただいた上で点検を実施しておりますので、細部までしっかり確認することができました。
N様邸の屋根は、大屋根が化粧スレート、下屋根が鋼板製の瓦棒屋根と、素材も形状も異なっています。
大屋根については、北側面で苔の繁殖が顕著に見られ、ケラバや棟違い部分に施されたコーキングの劣化も進んでいました。
化粧スレート自体に大きな破損はありませんでしたが、南面では一部でスレート材の浮きが確認されました。
下屋根は瓦棒葺きの鋼板屋根で、経年劣化の代表例ともいえる錆が軒先を中心に目立ち始めています。
勾配が緩い構造上、水が滞留しやすい点も要因ですが、構造を変えることはできないため、適切な処置を施し保護していく必要があります。


次に外壁の点検に移ります。
まず気になるのはコーキング目地です。
コーキングとは、外壁サイディングボードの継ぎ目に充填する防水材のことをいいます。
実はとても大切な役割を担っていて、建物の隙間から雨水や空気が入らないよう、水密性や気密性を守っているのです。
N様邸でも経年劣化によってコーキングが硬くなったり痩せたりして、ところどころに剥がれやしわ、亀裂が出ていました。
こうした劣化の原因には地震などの揺れもありますが、もうひとつ大きな要因は紫外線です。
紫外線は塗装の色あせやひび割れの原因にもなりますので、せっかく塗り替えを行うのであれば、紫外線対策も合わせて行うことをおすすめいたします。


外壁を触ると手に白い粉が付く「チョーキング現象」がはっきり確認できました。
これは塗膜が劣化しているサインで、メンテナンスが必要になってきたことを分かりやすく教えてくれます。
実際、大手の外壁サイディングメーカーでも「新築から5年〜8年程度でのメンテナンスが望ましい」と案内されています。
N様邸の外壁はその倍の年数を経過していますので、劣化が進んでいるのも自然なことといえます。


陽当たりの悪い北側の外壁では、大屋根と同じように苔の発生が他の面より多く確認できました。
さらに、一部のサイディングに欠けが見られる箇所もありました。

おそらく下地がなく、別の場所に開け直したものの、元の穴を塞ぎ忘れてしまったのでしょう。
一見すると小さな不具合に思えるかもしれませんが、こうした部分もきちんと補修しながら工事を進めてまいります。
屋根塗装工事に使用する塗料のご案内


点検結果を踏まえて、まずはご提案する塗料についてご説明しました。
大屋根の化粧スレートには、下地の劣化を補修しながら上塗りの仕上がりを高めてくれる下塗り材をおすすめしています。
今回ご紹介したのは、塗料メーカー「スズカファイン」のベスコロフィラーHGという下塗り材です。
シーラーのような薄い塗膜ではなく、やや厚みのある塗膜をつくる“フィラー”というタイプに分類されます。
サンプル写真では少し分かりにくいかもしれませんが、新品の化粧スレートに塗り比べをしたものをご覧いただきました。
上側がベスコロフィラーHGを塗ったもの、下側が通常のシーラーを塗ったものです。
輝きの違いは写真でも感じていただけたと思いますが、実際に触るとその差はさらに明確です。
ベスコロフィラーHGを使った面は滑らかで指に引っかかりがなく、反対にシーラーを使った面は少しざらつきが残ります。
この違いが屋根の上で長い年月を経たとき、どのような差になるかは容易に想像できるのではないでしょうか。


屋根の上塗りには、同じくスズカファインの「ワイド遮熱αシリーズ」の一液ワイドシリコン遮熱αを使用しました。
名前の通り遮熱機能を持った塗料で、高日射反射率塗料とも呼ばれています。
日光に含まれる赤外線を反射させることで熱エネルギーへの変換を防ぎ、屋根表面の温度上昇を抑えてくれる効果があります。
その結果、冷暖房の効きにも少なからず影響し、光熱費の軽減につながることが期待できます。
もちろん、室内の温度は屋根だけで決まるわけではありませんが、塗装によって少しでも効果が得られるのはうれしいポイントです。
さらに見た目がきれいになるだけでなく、防水性も高まるので、基本性能に加えて快適性という副産物も得られるといえるでしょう。


外壁には、日本ペイントの「パーフェクトシリーズ」を使用してご提案いたしました。
このシリーズには、塗る部分や素材に応じた下塗り材が揃っており、N様邸のような窯業系サイディングボードには「パーフェクトサーフ」という下塗り材を使用します。
下塗り材でありながら、防藻・防カビ性能も備えているので、うれしいポイントが二つある下塗り材です。
中塗り・上塗りには「パーフェクトトップ」というラジカル制御形のハイブリッド高耐候性塗料を使用します。
紫外線による塗膜劣化を日本ペイント独自のラジカル制御技術で抑え、さらに親水化技術で雨だれ汚れにも高い効果があります。
もちろん、防藻・防カビ機能も備えており、通常のシリコングレードを上回る優れた耐候性を誇る塗料です。
N様とは塗料の種類や各部の色についてしっかり打ち合わせを行い、打ち合わせシートに記録したうえで、いよいよ本格的な工事に着手しました。
屋根塗装工事
足場の架設


この足場も、経験豊富な職人が組むことで、塗装スタッフが動きやすい設計になっています。
まさに「かゆい所に手が届く」といった感じです。
その分作業効率も上がりますので、足場だからといって軽く見ないでくださいね。
高圧洗浄


写真でもご確認いただけますが、N様邸の大屋根、化粧スレート葺きの北側には特に多くの苔が生えていました。
この苔をしっかり落とすことが、後の塗装の仕上がりにも大きく影響しますので、丁寧に洗浄していきます。


こちらは、高圧洗浄を行った化粧スレートの「使用前」と「使用後」の写真です。
苔だけでなく、もともとのスレートの色が薄くなっているのも分かります。
もちろん、洗浄によって落ちた部分もありますが、経年で塗膜が薄くなった場所には苔が生えやすいことを、これまで多くのお客様の屋根点検を通して実感しています。
外壁については、ノズルを替えて水が拡散するタイプを使用し、優しく丁寧に洗浄しています。


大屋根から始まった高圧洗浄も、水の流れに沿って下屋根へと進んでいきます。
鋼板製の瓦棒屋根の洗浄が終わった後は、一階部分のタイル柄の外壁サイディングボードを丁寧に洗浄して、作業は完了です。
洗浄作業が終わった後は、塗装の前にしっかり乾燥させるため、この日は塗装作業は行いません。
コーキング(シーリング)充填工事


洗浄の翌日、屋根や外壁が十分に乾燥していることを確認した上で、下処理作業に入ります。
塗料をいきなり塗ることはまずありません。
下処理作業とは、塗装前に行う準備作業全般のことを指します。
分かりやすい例でいうと、サイディングボード同士の継ぎ目にあるコーキング(シーリング)の打ち替えや打ち増しです。
既存のコーキングは、経年や紫外線の影響で硬くなったり、ひび割れたり、ひどい場合は粉のようになってしまうこともあります。
N様邸の目地シーリングも、硬化やひび割れが見られましたので、打ち替えが可能な箇所はすべて丁寧に打ち替えを行っています。


既存のシーリング材を丁寧に剥がし、清掃を行った後、新しいシーリング材を充填する部分に「プライマー」と呼ばれる密着性を高める液体を塗布します。
もちろん、目地から塗料やシーリング材がはみ出さないように、マスキングテープを使ってきれいに仕上げます。
細かい作業ではありますが、屋根の棟板金の釘が浮いている場合は、可能な限り元に戻して補強します。
こうした一つひとつの作業も、下処理工事の大切な工程の一部です。




こうしてしっかり下処理をしておくことで、屋根の耐久性や雨漏りの防止につながります。


N様邸の外壁は横張りのサイディングボードのため、目地は縦方向に入っています。
築15年が経過したシーリングは、経年劣化で比較的簡単に取り外すことができます。


目地の両側にマスキングテープを貼り、新しいシーリング材を充填して、専用のヘラでしっかりと押さえ込みます。
この「しっかり押さえ込む」作業が、長持ちさせるための重要なポイントです。
ところで、マスキングテープにもいろいろな種類があります。
下地の素材によって使い分けが必要で、表面が粗いもの用やガラス用などがあります。
用途に合ったテープを確実に使うことが、安心して任せられる工事の大前提となります。
下塗り

まずは下塗りの工程です。
こちらは大屋根の化粧スレートに下塗りをしている様子です。
下塗りには、先ほどご紹介したスズカファインのベスコロフィラーHGを使用しています。


こうして下地処理を行い、下地をしっかり整えることで、長く安心して屋根を守ることができます。

まずはまずケレン作業(下地処理)で錆を落とします。
この作業は、塗装部の表面を整えるだけでなく、下塗り塗料の密着性を向上させる役割も担っているので、とても重要な工程です。
こうして下地を整えることで、塗装の耐久性を高めています。


ケレン作業で錆を落とした後、下塗りとして錆止め塗料を使用しています。
錆の進行を防ぐことで、建物や金属部材の寿命を延ばします。

使用している下塗り塗料は、日本ペイントのパーフェクトサーフです。
N様邸のような窯業系サイディングボードの塗り替えに最適で、防カビ・防藻の機能も備えています。


下塗り作業が一通り終わると、家全体が真っ白になり、塗装の準備が整った状態になります。


部分塗装では、軒天も白く塗り替えられています。
まるで本当に真っ白になったかのように、きれいに仕上がっています。
中塗り


中塗りでは、お客様と打ち合わせさせていただいた「色」がいよいよ塗られていく工程です。


その後、ローラーで広い面を中塗りしていきます。
こうすることで、ムラなくきれいに仕上げることができます。


下から塗り始めてしまうと足跡が残ってしまうため、こうした順序で塗装するのがポイントです。


今回が初めての屋根塗装工事となるN様邸では、化粧スレート屋根材の木口部分に、縁切りのためのタスペーサーをW工法で挿入しています。
また、外壁サイディングに使用している日本ペイントのパーフェクトトップには、水性タイプと弱溶剤タイプがありますが、N様邸の外壁には水性タイプを使用しています。


破風板や雨樋には、標準色の「255」というアクセントカラーを使用しています。
色味はこげ茶で、こちらは弱溶剤系の塗料を使いました。
N様邸の外壁、破風板、雨樋はすべて日本ペイントのパーフェクトトップで仕上げていきます。
N様邸は少し大きめの建物ですので、建物を半分に分けるイメージで塗装を進めました。
写真は奥側の屋根と外壁の中塗りが完了した状態です。


下塗りまでは真っ白な状態でしたが、色がつくことで完成後のイメージが少しずつ見えてきますね。
既存のベージュ系よりも、明るくすっきりとした印象になりそうです。


こうして少しずつ、細かい部分まで丁寧に仕上げていきます。


破風板が木製の場合、塗料の吸い込みが多く、想定している二回塗りでは十分に仕上がらないこともあります。
しかし、N様邸の破風板は外壁同様に窯業系の素材が使用されていたため、下塗り・中塗りの二回塗りでしっかりと仕上げることができます。
雨戸の吹き付け塗装


雨戸にはまず錆止めを下塗りした後、「エアレス方式」と呼ばれる吹き付け塗装で仕上げていきます。
塗料の飛散には十分注意しながら作業を行います。
雨戸が塗り上がってくると、作業も終盤に差し掛かってきたことを実感できます。


大屋根の化粧スレートは、上塗りと呼ばれる三回塗りの最後の工程に入っています。
これで仕上がりの美しさや耐久性がさらに高まります。
仕上げ塗装作業


あとは最終確認を行いながら、細かい部分のタッチアップを残すのみとなりました。
工事完了まで、もうひと息です。


これで見た目もすっきり、雨水の侵入も防ぐことができます。


外壁サイディングの破損部分の補修と塗装も無事に完了しています。
また、雨樋や破風板などの各部分もチェックを行いましたが、問題はありませんでした。


どんなに優秀な職人でも、数か所はどうしても見落としが出るものです。
人間が作業している以上、仕方のないことではありますが、見逃すわけにはいきません。
そのため、わかりやすいようにマークを付けて、徹底的にタッチアップを行います。


また、仕様書に沿った塗装色や塗装箇所の確認も行いましたが、仕様書と照らしてのミスはありませんでした。


完工作業


足場撤去の際にも少し足跡がついてしまうことがありますが、塗装工事完了時には、全くきれいな状態でご覧いただけるよう仕上げています。

現在はメッシュシートがかかっているため全体像はご覧いただけませんが、足場の解体まで今しばらくお待ちください。
完工

施工完了後には、お客様に仕上がりをご確認いただき、無事お引き渡しとなりました。
仕上がりにもご満足いただけたようで、スタッフ一同大変嬉しく思います。
屋根・外壁の塗装工事は、ぜひ「街の外壁塗装やさん」にお任せください。
記事内に記載されている金額は2025年10月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。